ちゃきサーチ

管理人ちゃきが疑問に思ったことをサーチしてまとめた情報を発信しています!

季節の話題

寒中見舞いで結婚報告を喪中の方へするのは?写真はNG?文例は?

投稿日:2017年10月7日 更新日:

年賀状を送ろうと思っていた相手から喪中ハガキが来た!

今年は結婚式も挙げてその写真付きで年賀状を送ろうと思っていただけに残念だな…と思っていたら、年賀状の代わりに「寒中見舞い」を送るという方法があることを知った!

と、ここまではいいとして、そもそも喪中の人に結婚報告付きの寒中見舞いって送っていいの?

って疑問に思いませんか?
相手は喪中だから、あまりおめでたい話題は避けたほうがいいような気もしますよね…。

今回は、喪中の相手に結婚報告付きの寒中見舞いを送ってもいいのかどうか?写真付きは避けるべきか?喪中の方に送る寒中見舞いの文例などをご紹介します!

スポンサーリンク

寒中見舞いで結婚報告を喪中の方へするのはNG?

まずは、喪中の方へ寒中見舞いで結婚報告をしても良いかどうかをお伝えします。

寒中見舞いは、年賀状や喪中はがきとは違い、きっちりとしたルールというものがありません。寒中見舞いはそもそも寒い時期の相手の健康を気遣いながらお互いの近況報告をするのに用いられてきた、季節の挨拶状です。

なので、結婚報告を含めた内容でも大丈夫ですよ〜!

ただし、あくまでも相手の健康を気遣うのが寒中見舞いのメインです。
なので、結婚報告を全面に出すような華やかな見た目のものではなく、一言書きそえる程度にしておくほうがいいです。

急がないようであれば、寒中見舞いは喪中の相手に送る年賀状の代わりとして出し、相手の忌明けを待って結婚報告ハガキを送るという手もありますよ!

年賀状で必ず結婚報告をしなければいけない、というルールもないので、寒中見舞いに無理に含める必要もないですからね( ´∀`)

喪中の方の気持ちを考えた対応を心がけるようにしましょう。

 

寒中見舞いで結婚報告を喪中の方へ写真付きは?

では、喪中の方への寒中見舞いに結婚報告を兼ねて写真付きのハガキを送るのはどうでしょうか?

ズバリ!避けましょう!

もしも、あなたの身近な人が亡くなって落ち込んでいるときに、結婚式で浮かれた夫婦のピース写真付きの寒中見舞いが届いたらどう思いますか?

私だったら、結婚したのはおめでたいけれど祝える心の余裕がないから喪中にしたのにな…という気持ちになってしまうと思います。

寒中見舞いはあくまでも相手の健康を気遣うために出す挨拶状なので、そちらがメインの話題になります。
つまり、結婚報告をメインにするのは間違い、ということです。
結婚報告は”ついで”くらいに考えておいたほうがいいです。

ということは、写真を添えるというのもおかしい話です。

先方が喪中の場合は、寒中見舞いでも相手をお慰めするような言葉を添えるものであって、結婚報告のように慶事の写真を送らなくてはいけない理由はないですよね。

淡々と文章で結婚の報告をする程度にとどめておくのが大人としての品格ですよ!

スポンサーリンク

寒中見舞いで結婚報告を喪中の方へ送る場合の文例

最後に、喪中の方へ結婚報告を含めた寒中見舞いを書く場合の文例を紹介しますね。

ポイントは、
・結婚報告は簡潔に
・相手の体を気遣うメッセージを添える

ということです。

<文例>
寒中お見舞い申し上げます
寒い日が続いておりますがいかがお過ごしですか
ご家族の皆様はお力を落としのことと思いますが、お心を強くお持ちになってお過ごしください
私ごとではございますが、○月○日に結婚いたしました
本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします
寒さもこれからが本番ですが、お風邪など召されませぬようご自愛ください

結婚したことを相手にお祝いしてほしいという気持ちはわかりますが、喪中の相手にそれを求めるのはタブーです。
あくまでも淡々と結婚したことの報告程度にとどめましょう。

また、喪中の方へ年賀状を送らない代わりに寒中見舞いを送るのであれば、「今年もよろしく」というような内容を書き添えるのも良いです。

相手が喪中としているということは、気持ちが落ち込んでいますよ、という表れです。相手の気持ちを汲んだ文章となるように心がけたいですね。

まとめ

今回は、喪中の方宛に結婚報告を含めた寒中見舞いを出す場合についてご紹介しました。

寒中見舞いは、形式が決まりきっているわけではなく、寒い時期に相手を気遣う挨拶状なので、結婚報告を含めても構いません。
ですが喪中の方へ送る場合は、相手の落ち込んだ気持ちを汲んであげられるような文章を心がけ、結婚時の写真は使用しないようにしましょう。

相手には結婚を祝う余裕がないことを頭に入れておいてくださいね。

寒中見舞いは書き方のルールなどは特に決まりはありませんが、最低限のマナーを守って送るようにしましょう!

その他、年賀状や喪中はがきに関する記事一覧はこちらでもご紹介しています。

「年賀状」に関するお役立ち記事一覧を見る

スポンサーリンク

-季節の話題
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ハートロックの写真

沖縄のハートロックの場所は?駐車場の情報と3つの注意点!

夏真っ盛りの沖縄旅行は、魅力がいっぱいで楽しいものです。 私は沖縄生まれ沖縄育ちなので、海の青さを意識することなく、それが当たり前として生まれ育ったのですが、成人して東京に出てから、沖縄の海の綺麗さに …

初盆の香典の相場は?香典の表書きは?一緒に贈るお供物は何がいい?

今年も暑い夏と一緒に、ご先祖様の里帰り「お盆」がやってきます。 スポンサーリンク お盆の中でも、初盆(新盆)を迎えるところもあるのではないでしょうか? また、親戚や知人の初盆の法事にお呼ばれされている …

鯉のぼりを持つ男の子のイラスト

端午の節句の意味と由来、こいのぼりの意味は?子供向けに解説!

​5月5日はこどもの日! こどもの日は端午の節句とも呼ばれていますね( ´∀`) この端午の節句は日本のお隣の国、中国から伝わったとされています。 こどもの日、と呼ばれるようになったのは1948年から …

赤ちゃんの水遊びの始め方!公園で他の子と遊ぶ時の注意点と遊び方

夏になって暑くなると、海やプールに行きたくなりますよね〜! 大人でも水遊びしたい季節なのですから、赤ちゃんにも水遊びさせてあげたい!と思うママやパパも多いのでは? スポンサーリンク でも、いざ水遊びを …

おせち用の重箱の選び方!運動会などでも使うには?仕切り付きがいい?

お正月が近くなると、おせち料理の準備で忙しくなりますよね! 今年からおせちデビューをする人にとっては、重箱を購入するのに悩んでいる人も多いのではないのでしょうか? 重箱をいざ買おうと思ったら、どのくら …

管理人プロフィール


ブログ管理人のちゃきです!

平成生まれのゆとり世代の主婦です!
普段は工場でパート勤務ですが、
現在は0才児育児のため育休中です。
よろしくお願いしますっ!

詳しいプロフィールはこちら