季節の話題

鏡餅にカビが生えていても食べられる?捨てるべき?毒性はあるの?

お正月休みも終わり、いよいよお正月シーズンもひと段落…という時になるとやって来るのが「鏡開き」!

私は小さいころ、この鏡餅が食べられる鏡開きの日が待ち遠しくて仕方なかったんです。

最近では、鏡餅も真空パックの商品が多くあるのでカビが生える可能性って少なくなっていますが、それでもつきたてのお餅で鏡餅を作っている家庭も多いですよね。

私は結婚してから主人の親戚の家で毎年お餅つきをするようになって、初めてつきたてのお餅を食べるようになりました。
この主人の親戚が集まるお餅つき会で主人のお姉さんが「鏡餅飾ってたら、カビ生えちゃったんだよねー」とお話をしていて、よく聞くと「カビの部分だけ削って食べちゃったー!」って言ってたのですが、、、

え!?それって食べれるの!?

と衝撃を受けたのを覚えています( ´∀`)

実際に、カビの生えた鏡餅って食べられるんでしょうか?捨てた方がいいんじゃない?と疑問に思う人って多いですよね。
やっぱりお供えしてたお餅だから、食べられるなら食べた方がいいし、気軽に処分するってわけにもいかないじゃないですか…。

というわけで今回は、カビが生えてしまった鏡餅は食べられるのか?捨てるべきか?カビの毒性はあるの?なんてことについてご紹介します。

鏡餅にカビが生えていても食べられる?

まず、カビが生えた鏡餅って食べられるの?ってことについてお伝えします。

もう結論から言うと、「食べない方がいい」です。

見えているカビを取り除いてから食べる、って言うのは特に昔の人に多いのかもしれませんが、もちろん食べなくてもいいなら食べない方がいいです。
よく食パンとかでもカビが生えている部分をちぎって残りを食べる、なんてことをしている人がいますが、あれももちろんやめた方がいいですね。

実は目に見えるのはカビの胞子で、カビ本体の菌糸は食品内部に深く広がっていても肉眼では見えないことが多いんです。

カビの種類はとても多く、実際に空気中にもカビの胞子は飛んでいるのですが、全てが体に害があるかと言うとそうではありません。害のあるもの、害のないものがあるんです。
ただ、お餅についてしまったカビが体に害のないもの!と言うふうには言い切れないので、食べても影響はないかもしれないけれど食べない方がいいんです。

また、食べたときに酸味や刺激がある場合は腐っている状態なので、すぐに処分してしまう方がいいですね。

実際に食べられるか食べられないかで言えば、食べられる、とは思います。
実際にお餅のカビで食中毒になった、などはあまり聞かないですし。
ただ、安全面を考えるのであれば食べない方がいいですよ〜ということです。

 

鏡餅にカビが生えていたら捨てるべき?

じゃあ、カビが生えた鏡餅は捨てた方がいいの?ってことになりますよね。

もちろん、食べないものをいつまでも放っておくとさらにカビは繁殖しますし、結局は処分することになります。

ですが、「鏡餅」って「お正月に神様が宿る神聖なお餅」ですよ?
そのままガサッとゴミ袋に入れるのは気が引けますよね…。

そんな時は、白紙で包んで塩で清めて、食べれらなくてすみませんと断りを入れてから捨てるようにしましょう。

本当であれば、どんど焼きに出すのが一番いい方法です。

どんど焼きというのは、小正月(1月15日)に行われる行事で、お正月の松飾りや注連縄(しめなわ)、書き初めなどを家々から持ち寄って一箇所に積み上げて燃やすという火祭りの行事です。無病息災を祈る農村行事でもあります。
地域によっては小正月の日ではない場合もあるので、どんど焼きに出す場合は地域の情報サイトや市役所などで確認してみるといいと思いますよ〜!

できればカビのついたお餅は食べない方がいいのですが、捨てる方が気が引けて、カビの部分を削いで揚げ餅にして食べるという人もいるようですね。
もし、どうしても食べて処分しようとする場合は、カビのついた表面を削ぐのではなく、大胆に中程までガッツリ削いでから食べる方が危険度としては低くなります。
それでも、どの程度カビが内部まで侵食しているかは目で見てわかるものではないので、食べる際は自己責任でお願いしますね。

 

鏡餅のカビに毒性はある?

そして気になるのが、鏡餅に生えてしまったカビに毒があるのかどうか、というところだと思います。

お餅に生えるカビは現在ザッと知られているだけでも20種類以上はあるとされています。
特にお餅に生えるカビは青カビが多いのですが、この青カビ、良いものもあれば発がん性物質を生産するものもあります。
良いカビとしては、ペニシリンという抗生物質を発見するきっかけになった青カビや、ゴルゴンゾーラチーズなどのチーズの熟成に役立つカビなどもですね。
カビも種類が多いので、専門家がパッと見ただけでは違いがわからないことも多いんです。

つまり、そのお餅についたカビ、体にとって毒があるのかないのかわかりませ〜ん!ってことなんですよね。

それだったら、カビを削いで加熱調理したら菌は死ぬんじゃないの?

と思うかもしれませんが、カビの毒は熱に強いので焼いたり茹でたりしても毒が消えることはないんです( ; ; )

鏡餅に生えたカビに毒性があるのかないのか?
という質問に対しての答えとしては、「あるかないかはカビの種類を特定しないとわからない」ということになりますが、家庭で発生したカビに関しては、良いカビであることの方が少ないでしょう。

カビの中には発がん性物質を生産するものもありますが、少し食べたからといって必ず発ガンするとは言えないものなのであまり気にする必要もないかとは思います。
それに、何年か後にガンが発症した場合も「あのお餅を食べたせいで…」なんて思う人は滅多にいないですし、実際それが原因と特定されることもないです。

専門家でさえもパッと見でカビの種類を特定するのは難しいので、病気になるリスクが0というわけにはいきません。

カビの生えたものはできるだけ食べない、というのを心がけるようにして、なるべくカビを発生させない手段を取るのが得策ですね。

お餅はすぐに冷凍するか、水餅などにすると保存ができますし、次のお正月の時の鏡餅はカビ防止対策を行なってくださいね!

 

まとめ

今回は、鏡餅にカビが生えていた場合、食べられるのかどうかや捨てる方法、カビの毒性についてお伝えしました。

「カビの生えたものはできるだけ食べない」というのが一番の安全策です。

疑わしいものを口に入れないってことですね( ´∀`)

カビは種類が多いので体に害のあるもの、ないものがありますが、お餅についたカビはおそらく害のあるものがほとんどです。
処分する場合は、どんど焼きに出すか、白紙に包み塩で清めてごめんね、をしてからゴミに出しましょう。

今度のお正月の時は、鏡餅のカビ防止対策をしっかりしたいものですね♪

-季節の話題
-,