ちゃきサーチ

管理人ちゃきが疑問に思ったことをサーチしてまとめた情報を発信しています!

関連記事

ハロウィン衣装 赤ちゃん用かぼちゃの作り方!100均の材料と衣装作りに必要な道具!

ハロウィンが近づくと、子供にどんな仮装させようかな〜なんてワクワクした気持ちになりますよね! 特に生まれたての赤ちゃんがいる場合は、衣装を嫌がったりすることもないのでここぞとばかりに作ってあげたくなります( ^ω^ ) 私も作りたくなってしまったので、作ってみましたよ*\(^o^)/* ただし、私、普段裁縫なんてしないもんだから、ミシンもないし型紙をとったりして難しいのも作れない…。 なので、超簡単に手縫いでまっすぐなみ縫いするだけでできちゃう、赤ちゃん用のかぼちゃ衣装を作りました! そんな超簡単な赤ちゃん用のかぼちゃ衣装の作り方と、100均(ダイソー)で揃えられる材料、裁縫時に使った道具なんかをご紹介します! 自分で作った衣装は愛着がわきますし、我が子もなおさら可愛く見えますよ♪ ぜひ、トライしてみてくださいね*\(^o^)/*

暑中見舞いの時期はいつから?基本の書き方と文例

「暑中見舞い」書いたことありますか? 年賀状は書くけど、暑中見舞いは書いたことがない、という人も多いのではないでしょうか? そもそも暑中見舞いってどんなことを書けばいいの?という人もいるかもしれませんね。 暑中見舞いは、夏の暑さが厳しい頃に、 普段なかなか会えない友人・知人や親戚、日頃お世話になっている人やお客様に送る”ご挨拶”です。 今回は、そんな暑中見舞いの、 時期はいつから?基本の書き方と文例をまとめてみました!

赤ちゃんのお風呂での待たせ方 寝返り対策は?ママ一人で入れるコツ!

赤ちゃんを一人で入れるのって大変ですよね。 特に今まではねんね期で上ばかり見ていた赤ちゃんが寝返りを始めると、いつの間にかうつ伏せになっていることもあるので目が離せなくなります。 寝返りは成長段階の一つですが、今までできていたことも注意が必要になるので不安もありますよね。 今回は、寝返りができるようになった赤ちゃんとのお風呂、自分が体を洗っている間に赤ちゃんを待たせる方法ってどうしたらいいの?ということについてお伝えします。 赤ちゃんとのお風呂をママ一人で入れる場合の手順や、コツなどもご紹介していきます! 私の実体験をもとに書いていくので、ぜひ参考にして見てくださいね♪

太宰府の曲水の宴の混雑具合は?写真を撮るには?時間や日程について

3月といえばひな祭りですが、雛人形のお雛様のように十二単をまとった雅な姿が披露されるイベントがあります。 それが、「曲水の宴」です。 曲水の宴は、平安時代の宮中行事を再現した神事です。 平安の貴族の行事を再現しただけあって、平安装束の人々や十二単のお姫様など、美しい着物姿の人々による宴は見ているとタイムスリップしたかのような経験ができることでしょう。 全国各地の神社で行われていますが、今回は福岡県の太宰府天満宮で行われる曲水の宴について、混雑具合や写真を撮りやすいタイミング、時間や日程についてお伝えします! 太宰府天満宮は、学問の神が祀られているとして有名ですが、梅の木でも有名な場所なので、ちょうど梅の季節と重なるこのイベントは必見ですよ〜!

宮島水中花火大会で車を停める駐車場と料金は?高速船の臨時便情報!

夏といえば花火大会! 宮島で鳥居をバックに上がる水上花火は、プロ・アマチュアカメラマンもこぞって撮影に来る人気の花火大会です。 この日、宮島の小さな島に5万人以上の人が渡るので大混雑が予想されます。 宮島の近くまで車で行って宮島口からフェリーに…と考える人がほとんどですが、実は別の高速船に乗った方が混雑は回避できますよ! 今回は、宮島水中花火大会に車で向かう場合にオススメの駐車場やその駐車料金、花火大会の日の高速船の臨時便や運賃についてご紹介していきます! 宮島での花火大会は、船での移動も必要になるのである程度スケジュールを組んで挑まれてくださいね♪