ちゃきサーチ

管理人ちゃきが疑問に思ったことをサーチしてまとめた情報を発信しています!

関連記事

灯油は保管しても大丈夫?アパートでの保管場所と保管できる期間は?

春になって暖かくなってくると気になるのが衣替えですよね。 この時期は衣服だけでなく、暖房器具を片付ける人も多いのではないでしょうか。 そんな時に気になるのが、石油ストーブやファンヒーターで使用する灯油です。 この余った灯油、処分するにはもったいないし、ガソリンスタンドで引き取ってもらえるかも不安…。 せっかくなら保管して、次の冬にでも使えないかな? なんてお考えではありませんか? 今回は、灯油の保管方法について、アパート暮らしの私が実際にやっている方法をご紹介しますね♪ そもそも灯油は保管しても大丈夫なの?保管できる期間はどのくらい?ということもふまえてお伝えしていきますよ〜! ぜひ、参考にしてみてくださいね。

七夕の天の川はいつ、どの方角に?観測のポイントは?

暑中見舞いは、夏の暑さが厳しい頃に、 普段なかなか会えない友人・知人や親戚、日頃お世話になっている人やお客様に送る”ご挨拶”です。 今回は、そんな暑中見舞いの、 時期はいつから?基本の書き方と文例をまとめてみました! 毎年7月7日は七夕! 天の川を挟んだ彦星と織姫が1年に1度会うことができるロマンチックな日ですね。 そんな七夕に、天の川を見ようと思って夜空を見上げ見上げて… はて?天の川ってどっちの方角に見えるんだっけ? ってか何時から見えるんだ? ってなったことありませんか? 闇雲に夜空を見上げるよりも、 天の川がいつ、どの方角に見えるかをしっかり覚えて天体観測に備えましょう♪

年賀状の宛名が印刷できない!プリンターの見直しとうまくいかない場合の応急処置

年賀状印刷のためにプリンターを使おうとしたら、なにがいけないのか、宛名印刷ができない! 通信面はちゃんと印刷されているのに、宛名面は白紙のまま出てきちゃう…。 なんてお困りではないですか? 実は私、以前にプリンターのテクニカルサポートをしていたことがあるんですが、年末になるとこういったお問い合わせをよくいただきました。 そこで今回は、年賀状で宛名が印刷できない場合の原因と解決策、それでもうまく行かない場合の応急処置的な対応方法をお伝えします!

自由研究をする子供のイラスト

子どもの夏休み自由研究のテーマの探し方と決め方、取組み方は?

7月も後半に入ると、長い長い夏休みがやってきますね! 夏休み、と聞くと子どもの自由研究に頭を抱えるお母さん、お父さんも多いのでは? 自由研究って何をしてもいいというだけあって、すごく悩むんですよね…( ;∀;) 私も小学生の時は本当に悩んでました。 親からアドバイスを受けたかどうかは覚えていませんが、自分が親なら子どものサポートはしてあげたいですよね♪ そこで、今回は、夏休み自由研究のテーマの探し方と決め方、テーマ決定後の取り組み方についてまるっと解説しちゃいます!

節分でまいた豆はどうする?食べるとしたらいくつ食べる?捨てるのは?

節分の日、自宅で豆まきしていますか? 最近では、豆まきを自宅で行う過程は減少傾向にあるようですね。 私が小さい頃は、父が鬼役で私たち子供が豆を鬼に向かって投げるというのが毎年恒例でした。 現在では、保育園や幼稚園に通う子供が増え、そうした保育の場で節分の行事を行うので自宅でわざわざやるということはあまりないようです。ですが、私の記憶からすると保育園や幼稚園で行う豆まきよりも、自宅で家族でワイワイやる豆まきの方が圧倒的に思い出としては残っているんですよね。 私も子供が生まれたので、物心つく頃には自宅で豆まきをしてあげたいな〜と考えています。 でも、そこで問題になるのが「まいた豆をどうするか?」ではないでしょうか? まき散らかした豆がどこに飛んでいくかもわからないのですから、後片付けが大変なのは目に見えていますよね。 ましてや、まいた豆を食べるの?大丈夫?捨てちゃダメ?なんて衛生面が気になるものでもあります。 今回は、節分の日の豆まきでまいた豆はどうするのか?食べるべきか?捨ててもいいか?食べるとしたらいくつ食べるのか?ということについてお伝えします! 自宅での豆まきの参考にしてみてくださいね♪