季節の話題

初盆の案内状は出すべき?いつまでに何に書くかの解説と例文を紹介!

夏の季節が近づくとやってくるもの…

そう、お盆です。

お盆は7月の13〜16日の4日間、ご先祖様が里帰りをする貴重な期間です。
最近では、夏の大型連休を8月の半ばにしている職場も多いので、その期間にお盆の行事をするところも多いですよね。
7月は新暦、8月は旧暦のお盆期間なんですよ( ´∀`)

そんなお盆ですが、中には初盆を迎える家庭もあるかと思います。

今回は、初盆で案内状を出そうと考えていらっしゃる方向けに、案内状は出すべきかどうか、出すとしたらいつまでに何に書いてだすのか、例文などをご紹介します!

初盆の案内状は出すべき?

まず、初盆で案内状を出した方がいいのかどうかですが、ぶっちゃけ、出しても出さなくてもいいです。

案内状を出さなくても、お参りに来る人は来ます。

ただ、初盆の法事でお斎(会食)を予定していて、お店の予約などが必要な場合は、参加人数を把握するためにも案内状を出した方がいいと思います。

また、法事の日程が通常よりも早い場合なども案内状を出した方がいいでしょう。

案内状を出さなかったからといって、何か問題があるわけではないので安心してくださいね( ´∀`)

「やっぱり念の為案内状は出しておこうかな…」という人には、ネットで注文が完結できる、挨拶はがきの専門店「おたより本舗」で案内状を出すのがおすすめですよ!

全国送料無料、宛名印刷も無料、最短で即日出荷、と利用者のニーズを満たしていて便利なサービスです!

シンプルだけど気持ちの伝わる、複数のデザインの中から選ぶことができます。
 

初盆の案内状はいつまでに?はがきでOK?

それでは、初盆の案内状を出す場合はいつまでに出せばいいのでしょう?

初盆の案内状はいつまでに出す?

初盆は何かと準備が必要になるものです。

案内状は遅くても1ヶ月前までには送るようにしましょう。

初盆などの法事には、お寺の都合、遺族側の都合、招待される側の都合などそれぞれの日程調整が必要になるからです。

案内状を出す場合、お寺の都合と遺族側の都合はほぼ確定していますが、招待される側は連絡をもらってから日程調整に入ります。
返事をもらうまでにも時間を要しますし、お斎(会食)を予定している場合は、その準備時間が必要になります。

初盆の日程が固まり次第、案内状を作成し始めて良いでしょう。

初盆の案内状は何に書く?

法事の案内状を出す場合、本来は案内状を封筒に入れて出すのがマナーですが、最近では略式として、往復はがきを利用することも多くなってきました。

封筒を使用する場合、二重封筒は不幸が重なるという意味にとられるので使わず、白い無地の封筒を使います。
引き出物やお斎(会食)の準備のために、出欠確認の返信用はがきを同封します。

往復はがきは、往信用はがき(案内状)と返信用はがきを一続きにした郵便ハガキなので、封筒は不要ですね。

また、喪中であることを事前に知らせる喪中はがきとは趣旨が違うので、喪中はがきは使いません。
通常の官製はがきや往復はがきを使いましょう。

初盆の案内状の基本項目

法事の案内状は、縦書きが基本です!
また、文中には句読点は使わないようにしましょう。
句読点を使わない理由は諸説ありますが、「式や行事が滞りなく行われるように」という意味合いから、文章が途切れてしまう「、」「。」は避けるようにします。

それでは、案内状にどんなことを書けばいいのかをご紹介しますね( ´∀`)

◆頭語+結語
案内状でよく使われる「拝啓」「敬具」というような始まりと終わりにつける言葉です。
「拝啓」と「敬具」以外にも、「謹啓」と「敬白」をペアとして使う場合もあります。

◆時候の挨拶(省略可)
季節を表わすあいさつです。
お盆で案内状を出すことを考えると、「盛夏の候」とするのが良いですね( ´∀`)
省略する場合には、頭語のあとに「皆様におかれましては…」と始める形になります。

◆施主と故人の続柄、故人の名前
誰の初盆なのかを知らせるために、初盆を行う施主と故人の続柄、故人の名前を書きます。
「亡母 〇〇の初盆」、「亡父 △△の新盆」などですね。
※姓が異なる場合は、フルネームを書きましょう。

◆日時
初盆の法事を行う日程と開始時刻を書きます。
基本的に、あまり西暦は使いません。

◆場所
自宅で法事を行なう場合は、「自宅にて」などと書きます。
自宅以外で行なう場合は、場所の住所を書きます。最寄駅やバス停などがあれば、書いておくと良いですね。

◆お斎(会食)について
法要とお斎を違う場所で行う場合は、お斎の場所を書くようにします。

◆差出人、連絡先
施主の氏名と、連絡先(住所、電話番号)を書きます。
※急遽都合が悪くなった人が連絡できるように、必ず電話番号は書くようにしましょう!

【往復はがきを利用する場合】
往復はがきを使う場合は、上記の内容をふまえた上で、出欠席の確認(出席人数)を入れます。
※出席人数は必須ではありません。

往復はがきを受け取ることも中々ないので、中には往診部分がそのままの状態で返信を出してくれる人もいます。
「お手数ですが中央部分で切り取り、こちら側のみポストに投函ください。」など一言添えると良いでしょう。

 

初盆の案内状の例文

では、いよいよ案内状の例文をご紹介します!
あくまでも例文ですので、参考程度にご覧ください。
※実際に案内状を作成する際は、縦書きにしてくださいね( ´∀`)

 

自宅で行う場合

謹啓 盛夏の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます

さて今年の盂蘭盆会は亡父 〇〇の初盆にあたります (ここではわかりやすいよう父としていますが、続柄は変更ください。)

つきましては左記日程にてささやかな法要を営みたいと存じます

御多用のところまことに恐れいりますが ご参列賜りますようご案内申し上げます

敬白

日時 平成◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
場所 自宅にて
住所 ◯◯県◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯

※なお 法要後は供養の粗宴をご用意いたしております。

平成◯◯年◯月
住所 ◯◯県◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯

※お手数ではございますが ◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい

 

自宅以外で行う場合

謹啓 盛夏の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます

このたび左記日程にて 亡父 ◯◯の初盆の法要をとり行いたいと存じます

ご多用中まことに恐れいりますが ご参列賜りますようご案内申し上げます

敬白

日時 平成◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
場所 「◯◯◯◯ホテル」◯◯の間(〇〇駅△△口より徒歩□分)
住所 ◯◯県◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯

※なお法要後 同所にて供養の粗宴をご用意いたしております

平成◯◯年◯月
住所 ◯◯県◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯

※お手数ではございますが ◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい

 

自宅以外の場所で行う場合、会場を知らせる住所と電話番号は、会場のものになるので注意してください。
最後に記載する住所は差出人のものです。

 

まとめ

いかがでしたか?

初盆は何かと準備があるので大変ですね(*_*)

この初盆をきっかけに故人を偲ぶ会が開けると、ご先祖様もお喜びになるでしょう。

ご自身で案内状を作成するのが困難な場合は、実は郵便局でも印刷サービスがありますよ( ´∀`)
インターネットからも利用できるので、ご確認ください。

初盆で快くご先祖様をお迎えできるといいですね!

-季節の話題
-,