季節の話題

初盆の香典の相場は?香典の表書きは?一緒に贈るお供物は何がいい?

今年も暑い夏と一緒に、ご先祖様の里帰り「お盆」がやってきます。

お盆の中でも、初盆(新盆)を迎えるところもあるのではないでしょうか?
また、親戚や知人の初盆の法事にお呼ばれされている方もいると思います。
そんな初盆で頭を抱えるのは、香典の金額ですよね(*_*)
いくらくらいなら失礼がないのか、相場はどれくらい?と気になっている方も多いはず!

今回は、近親者の初盆にお参りに行くときの香典の相場や、のし袋の書き方と選び方、一緒に贈るお供え物は何がいいかをお伝えします!

初盆の香典の相場は?

まず、香典の金額ですが故人や喪家とどれくらい親しいかなどで変わってきます。

おおよその相場は、3,000〜10,000円程度です。
結構幅がありますが、“知り合い”というレベルから“身内”という間柄まで、故人との関係で金額を変えることが多いです。

目安としては、
祖父・祖母などの親戚:5,000〜10,000円
父・母・兄弟など家族:10,000〜20,000円
知人・友人など:3,000〜5,000円

くらいで考えておくと良いと思います。

香典の金額で悩む場合は、両親や兄弟と相談するのも一つの手ですよ( ´∀`)

身内の初盆にお参りするときは、お供え物と香典を両方持ち寄るのがベストです。

初盆の法事のあとでお斎(会食)が振る舞われる予定がある場合は、その分を考慮した金額を包むようにしましょう。

初盆の香典を受け取らない、という風習がある地域もあるので、その場合はお供え物を準備すると良いですね。

 

初盆の香典の表書きはどうする?

香典ですが、四十九日の法要を過ぎるとのし袋の表書きが「御霊前」から「御仏前」もしくは「御佛前」に変わります。

今回は、初盆の香典なので四十九日を過ぎていることから、「御仏前」または「御佛前」と書くようにしましょう。

のし袋の水引きより上段の中央に「御仏前(御佛前)」と書きます。
下段には、あなたのフルネームを書いてください。
ご夫婦で出席される場合は、基本はご主人の名前のみでかまいませんが、故人と奥さまが親しかった場合、ご主人の名前を中央に書き、その左隣に奥さまの名前のみを書きます。

水引きは、黒白よりも双銀、藍銀、黄白の結び切りを選んでください。
(蝶結びになっているものは選ばないようにしてくださいね!)
のし袋に入れる金額を考慮して、デザインは選んでください。(袋ばかりが豪華なものにならないように注意してください!)

実際に香典を持って行くときは、ふくさに包んで持参するのが正式なマナーです。
ふくさがないときは、白または黒、グレーなどのハンカチで代用可能です。不祝儀なので、明るい色のふくさは避けましょう。

ふくさでの包み方は、
ふくさ(ハンカチ)を菱形(◆)になるように広げて置き、その中央にのし袋を縦向きに置きます。
ふくさに留め具がある場合は、左側に留め具がくるように置いてくださいね。
次に、右、下、上、左の順にたためば完成です!

 

初盆で香典と一緒に贈るお供え物は何にする?

香典と一緒にお供え物を持参したいと考えている場合、どんなものを選べばいいかをご紹介します!

お供え物として一番良いのは、故人の好きだったものを贈ることです。
故人が里帰りするのがお盆ですからね( ´∀`)

好きなものがわらかない場合は、贈答用のお線香やロウソク、お花などが一般的です。
食べ物をお考えの場合は、旬の果物やおせんべい、日持ちのする乾麺や昆布などが良いですね。
特に、初盆にはいろいろな方がお参りにくるので、食べ物を持参する場合は、日持ちするものを選ぶようにしましょう。
中には、お供え物として贈られたものを「お下がり」として、初盆の法事後に参列者に配るところもあるので、菓子折りなどは袋で小分けされているようなものを持参するのがオススメです!

お盆の時期に殺生をしないという考え方があるので、お肉やナマモノは避けるようにしてください。

また、お供え物を持参する場合ののし紙は、表書きに「御供」と書きます。
水引きは、香典袋と同じように、双銀・藍銀・黄銀・黄白の結び切りを選んでくださいね( ´∀`)

まとめ

いかがでしたか?

初盆は、故人にとっても喪家にとっても特別なお盆です。

身内だけでなく、親しかった友人のご両親などの初盆もお参りするのが望ましいですね。

もしも、初盆での香典が少な過ぎたかも…と思う場合は、一周忌の法要などの香典を多めに包むようにしたらいいと思うので、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ!

気持ちの良いお参りができるといいですね☆

-季節の話題
-,