ちゃきサーチ

管理人ちゃきが疑問に思ったことをサーチしてまとめた情報を発信しています!

季節の話題

ぶどう狩りin福岡!おすすめ農園とその選び方、問合せ時に確認すること

投稿日:2017年6月23日 更新日:

秋といえば、食欲の秋ですよね〜ヽ(・∀・)

いろいろな秋はありますけど、
やっぱり一番の楽しみは食欲の秋です(笑)

今回は、そんな食いしん坊なあなたに贈る、
「ぶどう狩りin福岡!」と題しまして、
福岡県のぶどう狩りにおすすめな農園のご紹介と、数ある農園の中からどの農園を選べば良いのか、という農園の選び方、そして農園に問合せをするときにチェックしておきたい確認事項なんかをお伝えします!

ぶどう狩りin福岡!オススメの農園は?

今回は、おすすめのぶどう狩り農園を4つご紹介します!

ご紹介する農園は、それぞれタイプの違う農園なので、ぜひ参考にしてみてください♪

 

食べ比べならココ!
「中野果実園」福岡県久留米市

中野果実園は、一度にたくさんの種類のぶどうを食べ比べしたい!という方にオススメのフルーツ農園です。
「いろんなぶどうを作ってみたい!」というオーナー中野さんのチャレンジ精神が、和洋様々なぶどう全48品種を育てています。
赤系、黒系、白系と様々なぶどうがあるので、食べ比べを楽しむのに最適ですよ〜!

〜おすすめぶどう〜
●竜宝(りゅうほう)収穫時期:9月上旬まで
→赤系のぶどう。皮がむきやすく果肉もやわらか。
●巨峰(きょほう)収穫時期:9月末まで
→王道の黒系ぶどう。種もあります!
●ピッテロビアンコ 収穫時期:9月末まで
→皮のまま食べられるイタリア産の白系ぶどう。

〜農園情報〜
福岡県久留米市田主丸町石垣343
電話:0943-72-2967
営業時間:8〜18時
駐車場:20台

 

甘さレベル巨峰以上!
「峰石園」福岡県久留米市

峰石園の魅力は、ぶどう栽培歴50年以上の大ベテラン農家が育てる、自慢の「山ぶどう」
栽培が難しいと言われていた品種ですが、見事量産に成功しました。甘いと言われる巨峰の糖度は18度なのに対し、山ぶどうはなんと22度もあるんです!
巨峰との食べ比べもできますよ♪

巨峰:〜9月下旬まで
山ぶどう:9月中旬〜10月上旬まで(要予約)
→※なくなり次第終了

〜農園情報〜
福岡県久留米市田主丸町石垣1244-3
電話:0943-72-0529
営業時間:9〜17時
駐車場:60台

 

レジャー充実農園!
「観光農場ぶぜんフルーツランド」福岡県豊前市

観光農場ぶぜんフルーツランドは、周防灘を一望できるロケーションにある広大な観光農園です。秋はぶどう狩りだけでなく、栗拾いもできちゃいます!アスレチック施設もあるんですよ〜!
園内でバーベキュー(要予約)もできるので、フルーツ狩りのあとはみんなでお肉を食べるのも良いですね!

〜農園情報〜
福岡県豊前市四郎丸2024-31
電話:0979-83-4622
営業時間:9〜16時
駐車場:100台

 

スイーツも楽しみたい!
「フルーツファーム樹蘭」福岡県久留米市

フルーツファーム樹蘭は、周りを山に囲まれた自然たっぷりの農園です。
ぶどう狩りを楽しんだあとは、自家製フルーツを使ったスイーツが味わえるカフェ(フルーツパイの店 樹蘭)へ!

〜農園情報〜
福岡県久留米市田主丸町石垣482-1
電話:0943-72-4528
営業時間:10〜16時
駐車場:10台

※フルーツパイの店 樹蘭
電話:0943-72-4528
営業時間:11〜18時
定休日:火曜、毎月末の月曜

 

ぶどう狩り農園の選び方は?

さて、数々のサイトやブログでぶどう狩り農園を紹介してると思いますが、どこの農園を選べばいいか迷っちゃいますよね( ´∀`)

先ほど、それぞれの特徴別の農園を紹介しましたが、その特徴とは別に気になるところが料金システムだと思います。

料金システムは主に、食べ放題か買い取り式かのどちらかなので、農園を選ぶ際の判断基準に使いましょう♪

まず、行きたい農園が食べ放題なのか、買い取り式なのかをチェック!
そこからさらに、

食べ放題の場合
・時間制限あり?なし?
・持ち帰りは可能?
・食べ残してしまったら?

買い取り式の場合
・その場で食べても良い?
・入園料金は別途かかる?

これらのことをチェックしていくと理想にぴったりの農園がみつかりますよ♪

福岡県の久留米市には、ぶどう狩りができる農園がたくさんあって迷ってしまうと思いますが、

実は奥の手として、農園の入り口で試食して決めるという方法もあります(´ー`)コソッ

迷ったら、実際に食べてみて、美味しさとスタッフの対応を見て決めるのもアリですよ♪

 

ぶどう狩り農園への問合せのポイントは?

なんとなく行きたい農園が決まったら、事前確認をするのがおすすめです!

フルーツは食べ物の中でもデリケートなものです。
天候によっては果物狩りができなかったり、全然美味しい時期じゃなかったりします。

そこで!
問合せする時のチェックポイントをお伝えしますね。

問合せ時のチェックポイント
・ぶどう狩り可能か?成熟度は?
・料金システムは?
・道具は必要?持ち物は?
・どんな服装がいい?

道具というのは、ハサミや軍手などぶどうを狩るときに必要になるもののことです。
農園で貸し出してくれるところがほとんどですが、念のため確認しておきましょう!
果汁で手が汚れてしまうこともあるので、タオルは持っていくと良いですね( ´∀`)

服装については、特に履いていったら危ない靴などがあるかを聞いてみるといいですよ♪

 

まとめ

果物狩りってテンションあがりますよね〜!

今回は、主にぶどう狩りについて書いてみましたが、秋は収穫の秋!と言われる時期でもあるので、その他のフルーツも楽しみな時期です。

ぶどうの収穫時期は、8月〜9月いっぱいまでです!
10月上旬まで、ぶどう狩りをしている農園もありますが、ピークを過ぎているかもしれないので早めに行くのをオススメしますよ( ´∀`)

-季節の話題
-,

執筆者:

関連記事

浴衣のフリーサイズはどのくらい?サイズを大きめにすると帯の長さは?

浴衣って普段着る洋服とはまったく違った作りをしているので、サイズ選びにも困ってしまいますよね。 年に数回しか着ることはなくても、着るときはビシッと決めたいものです。   特に、標準よりもふくよかな人にとっては、浴衣選びも頭を悩ませることのうちのひとつなのでは?   今回は、浴衣のフリーサイズってどのくらいの体型の人まで着られるのか、浴衣のサイズで大きめのものにした方がいい目安と、大きめの浴衣を購入するときの注意点、帯の長さは足りるのか?ということをお伝えしていきます!

親子3人で飛行機旅行のイラスト

沖縄旅行でLCCを使うならどこがおすすめ?注意点とメリットは?

はいさーーい! (こんにちはー!) ちゃーがんじゅーね〜? (お元気ですかー?) はい、沖縄出身のちゃきですー^o^ この夏、沖縄旅行を考えてる人も多いんじゃないですか? 沖縄旅行…。 旅行といえば、飛行機代が一番のネックですよね( ´Д`) 私は沖縄出身なので、しょっちゅう沖縄に行くんですけど、沖縄って新幹線通ってないので、飛行機で行くしか交通手段がないんですよね…。 そんな沖縄帰省時に毎回思うのが、 飛行機代をなるべく浮かせるにはどうしたら… ということなんですけど、 考えられる方法としては、LCCを使う!というのが一般的なんじゃないかな? というわけで、今回は、 沖縄旅行するときにLCCを利用する場合、どこのLCCがおすすめなのか? 沖縄旅行でLCCを利用するときの注意点とメリット・デメリットをお伝えします〜! LCCで予約する前に、ぜひ一度読んで見てくださいね♪

浴衣の基本的な用語、各部分の名称は?よくある疑問にもお答えします!

​浴衣を優雅に着こなしたい! と思って、いろいろなサイトを見て回ったけど、浴衣の専門用語が多くてよくわからない…。 なんて思ったことないですか? 着ようと思っていても、どこの部分のことを言っているのかわからなくて、結局うまく着れないってなると困りものですよね(;´∀`) 今回は、浴衣について基本的な用語や浴衣各部分の名称をチェックしましょう! 浴衣についてのよくある疑問にもお答えしています!

ハロウィン仮装で簡単な子供向けのものは?手作り方法と100均アイテム!

10月といえば、ハロウィンですね♪ 10年前まではそこまで仮装する人も多くなかったのですが、ここ最近ではハロウィンパーティーもすっかり定着してきて、秋のお祭りとしているところも多く見られます。 ハロウィンといえば、、、 そう! 仮装ですよねっ( ´∀`) 最近では、保育園でもハロウィンイベントを開催するところが多くなっていて、私の甥っ子もハロウィンデビューしてました♪ 子供が保育園に行き始めて初めてのハロウィンパーティ、仮装にお困りのママさんも多いのでは? 今回は、保育園のハロウィンイベントにぴったりな、子供向けの簡単なハロウィン仮装をご紹介します♪ ハロウィン仮装のアイデアだけでなく、手作りの方法や便利な100均アイテムもご紹介しますよ〜!

顕微鏡でスケッチをする男の子のイラスト

自由研究のまとめ方のコツ!まとめは何に書く?一番大事なことは?

自由研究をしたはいいけど、どうやってまとめたらいいかわからない! これじゃ宿題が終わらない! と嘆いてる人はいませんか〜? 自由研究のまとめってめんどくさいですよね(*_*) でも、このまとめが上手いと先生からの評価はグッと上がること間違いなしです! 今回は、自由研究のまとめ方について、コツや何にまとめるか、重要なポイントなどをご紹介します!