ちゃきサーチ

管理人ちゃきが疑問に思ったことをサーチしてまとめた情報を発信しています!

イベント

おわら風の盆へのアクセスは?会場への交通手段とツアー利用について

投稿日:

どこか物悲しげで切なさが艶やかな踊り子さんが夜通し町を踊り練り歩く、「おわら風の盆」

富山県富山市の八尾という町で開催されるこのお祭りはとても人気が高く、全国各地にファンがいるほどです。

私も行ってみたい( ゚д゚)!

でも、富山県って行ったことないんですよね〜(*_*)
どうやって行くのかな〜…

ってことで、今回は、「おわら風の盆」に行くためのアクセスと交通手段、ツアーを利用する場合の注意点をお伝えしますっ!

おわら風の盆へのアクセスは?

まずは、おわら風の盆へのアクセスを確認しましょう!

実は、2015年3月に北陸新幹線が開通してからグッと行きやすくなったんですよ〜(・∀・)やったー!

特に東京からのアクセスがしやすくなりました!

 

おわら風の盆への東京からのアクセス

東京から電車で行く場合と飛行機で行く場合は次の通りです。

【電車で行く場合】

東京駅 → (北陸新幹線) → 富山駅 → (JR高山本線 or 臨時電車) → 越中八尾駅

※おわら風の盆の期間中は富山駅から臨時電車が出ています!

【飛行機で行く場合】

羽田空港 → (飛行機) → 富山きときと空港 → (バス or 車) → 富山駅 → (JR高山本線 or 臨時電車) → 越中八尾駅

※空港から富山駅までの電車がないので、バスかタクシー、レンタカーなどが必要になります!

おわら風の盆への大阪からのアクセス

大阪方面から向かう場合は、いくつか乗り継ぎが必要になります。

【電車で行く場合】

※特急に乗るために、まずは京都駅へ向かいましょう!

京都駅 → (特急サンダーバード) → 金沢駅 → (IRいしかわ鉄道 or 北陸新幹線) → 富山駅 → (JR高山本線 or 臨時電車) → 越中八尾駅

京都からの特急サンダーバードが金沢駅までなので、そこから富山駅に向かう必要があります。
東京から行くより少し乗り換えが多いですが、仕方ないですね(*_*)

【飛行機で行く場合】

残念ながら、大阪や西日本方面と富山きときと空港で出航便がありません…(*_*)

なので、電車移動がメインになります。

おわら風の盆会場への交通手段は?

さて、先に交通アクセスをご紹介したんですが、越中八尾駅からおわら風の盆の会場となる町まで行く方法は、
主に車(レンタカー、マイカー、タクシーなど)かバス(シャトルバス、ツアーバス)になります。

越中八尾駅から、会場となる町までは徒歩約20分ほどかかります。

 

タクシーで移動できれば良いのですが、風の盆の期間中、タクシーは捕まらないと思っててください(*_*)

やっぱり考えることはみんな同じですからねw

 

そして、レンタカーやマイカーで会場近くの駐車場に停めようと思っている人も要注意!

お昼頃に行って駐車場が空いていればいいのですが、これまた駐車場も激混みで、最悪は少し離れた空き地に停めて結局はシャトルバスに乗るということになります。

 

つまり、レンタカーやマイカーでの移動を考えているのであれば早め早めの行動が必須です。
お昼には車を駐車場に入れて、風情ある町並みをゆったり観光するようにしましょう♪

おわら資料館では、おわら風の盆のアレコレを学べるようですよ( ´∀`)♪

 

一番手堅い手段が、シャトルバスやツアーバスを利用するという方法です。

ですが!
シャトルバスはやっぱり混みます…(*_*)
シャトルバス待ちの待機列に1時間並ぶこともあるそうなので、そこも早め早めの行動が必要になりますね。

有名で人気のあるお祭りなので、混雑は免れないと思っていていいでしょう。
前もった行動するようにして楽しむ気持ちを忘れずに( ´ ▽ ` )!

おわら風の盆はツアーの方がいい?

おわら風の盆は有名で人気があるので、各旅行会社やツアー企画企業などがバスツアーを予定していることが多いです。

バスツアーで行く方が楽なのかな?と感じている人も多いはず!

 

バスツアーの一番の利点は、席が確保されていること!

 

東京発のバスツアーの場合、約8時間ほどかけて移動することになりますが、バスなので座れないということはなく、確実に座った状態で移動することができます。

電車移動では、新幹線の指定席などを事前にとって入れば問題ないのですが、富山駅から越中八尾駅までは普通電車になるので、席の確保は難しいです。

 

ただし!バスツアーのプランの中には、電車移動が含まれるものもあるので注意が必要です。
プランは事前にしっかりチェックすることをオススメします!

 

また、バスツアーは団体での移動、一番オイシイ時間帯(祭りが盛り上がる頃)に会場入りするようにプランが組まれていることがほとんどなので、

 

バスツアー客が来る時間は、激混み必死!

 

ということは、バスツアーに参加する場合、100%会場は混んでるということです。

おわら風の盆は、夜通し踊り練り歩くお祭りなので、このツアー客が来る時間帯(19時から22時ごろ)を避ければ、ゆったり鑑賞できるチャンスでもあります。

つまり!

 

会場混雑度100%だけど、確実に移動時に座れて移動に手間取ることがないバスツアーか、

自由な時間帯を選び見物できるが、移動が大変な個人での旅行にするかは、

 

自分次第ってことですねw

自分に合った方法で参加方法は選べばいいと思います( ´∀`)

私だったら、個人旅行にしちゃうかもです(笑)

まとめ

いかがでしたか?

今回は、おわら風の盆へのアクセスや交通手段、ツアーの注意点などをご紹介しました。

富山県へのアクセスは、北陸新幹線ができてからグッと身近になりましたね♪
是非とも、この機会に風の盆に参加したいものです( ´∀`)

交通手段は、それぞれ自分に合った方法で行くということでいいと思いますが、
レンタカーやマイカーを使う方は、早め早めの行動を!

お祭りは早くて15時ごろから踊りが始まるようですよ♪

現地でのタクシーはあてにしないようにしてください!

バスツアーも魅力的ですが、会場での混雑は必至なので、会場に着いたらどこで見物するかなどは、事前にチェックしておいた方がいいですよ〜!

風の盆、とても優美なお祭りで日本人らしい風情を感じることができると思います。
死ぬまでに一度は行きたいですね( ´ ▽ ` )

-イベント
-,

執筆者:

関連記事

オーガスタキャンプ コニファーフォレストってどこ?富士急の入場券は必要?

オーガスタキャンプに初めて参加するぞ〜! と張り切ってみたはいいものの、初めて行くコニファーフォレストってどこ!? って感じじゃないですか? オーガスタキャンプの公式サイトを見ても、 「富士急ハイランドHPをご参照ください」 って書いてあるだけで、コニファーフォレストへの行き方ってよくわからないんですよね…。 というわけで、オーガスタキャンプでコニファーフォレストヘ行く人のために、コニファーフォレストヘの行き方と富士急ハイランド園内を通るときに入場券は必要なのか?ということについてお伝えします。 おまけに、雨対策に便利なグッズもご紹介しますね♪ オーガスタキャンプ、ぜひ楽しまれてください!

愛知県の小牧平成夏まつり2017年の日程は?見どころと駐車場情報!

夏になると、全国各地でお祭りが開催されますね! 愛知県の小牧市で開催される面白いお祭りを発見したのでご紹介しますね♪ その名も「小牧平成夏まつり」! 行灯山車行列が魅力的なこのお祭りの開催概要や、見どころ、駐車場情報をお伝えします!

関門海峡花火大会2017年の最新情報!有料席とオススメのホテルは?

夏の夜空を彩る大輪の花。 そう、花火! 今年も花火大会の季節がやってきます。 今回は、北九州の門司港と山口県の下関を股にかける全国でも最大級規模の花火大会、関門海峡花火大会についてご紹介します! 運営事務局に電話で問い合わせたところ、今年で第30回を迎えることもあり、30回記念大会になるようです。 開催日程はもちろん、見どころや有料席(協賛席)について、オススメのホテルベスト3もお伝えしますよ〜!

佐賀バルーンフェスタは雨天時に中止になる?その他のイベントは?

佐賀バルーンフェスタは、全国的に見ても珍しいバルーン競技のイベントです! 色とりどりのバルーンが青空に飛ぶ姿は、ぜひ一度は見ておきたいですよね。 ただ、このイベント、一番気になるのは「天候」ですよね! 天気が雨の場合ってどうなるんだろう。 行って競技が中止だったら嫌だな。中止っていつわかるんだろう? 競技が中止の場合でもイベントは開催されるのかな? など、バルーン競技が中止になりそうな気配を感じると不安な点が多くなりますよね。 今回は、佐賀バルーンフェスタは雨天時はどうなるのか?競技の中止決定はいつわかるのか?バルーン競技以外のイベントは楽しめるのか、見所は?ということについてご紹介します。 天気ばかりは人間の力ではどうにもできないものですが、事前に知っておくことで楽しめることもありますよ♪

ご当地鍋フェスティバルの値段や料金システムは?日比谷での開催概要!

寒くなればなるほど食べたくなるのがお鍋! 今年もお鍋の季節がやってきましたね! 鍋と一口に言っても、寄せ鍋や豆乳鍋、キムチ鍋、ちゃんこ鍋やカレー鍋…と種類は様々ですね。 また、全国各地にはそれぞれの土地の特産品を使った鍋がたくさんあります。 私の住んでいる福岡では、もつ鍋、水炊きが人気ですね( ´∀`) 毎年日比谷公園では、各地のご当地鍋をたくさんかき集めた「ご当地鍋フェスティバル」略して鍋フェスが開催されています! 今回は、ご当地鍋フェスティバルで食べられる鍋の値段相場や、会場での料金システム、このお祭りの開催概要やアクセス方法などをお伝えします! 密かにお得な情報も交えてお伝えしているので、行こうか悩んでいる人は参考にしてみてくださいね♪