「 お正月 」 一覧
-
-
最近では、餅つきをする家庭も減って真空パックの鏡餅を飾ることも多くなってきましたよね。 100円均一ショップでも小型の鏡餅がパック売りされているので、手軽に準備できるのも魅力の一つです。 そんな小型のパックの鏡餅、お家の中の色々なところに飾っていてたくさんあるのに、どうやって食べようかお困りではないですか? 今回は、パックの鏡餅を美味しく食べる方法をご紹介します!また、小型のパック餅は鏡餅の形をしていて取り出しづらい!という場合の、鏡餅の出し方やお餅が固い時の切り方のコツもお伝えしますよ〜! ぜひ、パックの鏡餅を食べる時の参考にしてみてくださいね♪
-
-
鏡餅にカビが生えていても食べられる?捨てるべき?毒性はあるの?
お正月休みも終わり、いよいよお正月シーズンもひと段落…という時になるとやって来るのが「鏡開き」! 私は小さいころ、この鏡餅が食べられる鏡開きの日が待ち遠しくて仕方なかったんです。 最近では、鏡餅も真空パックの商品が多くあるのでカビが生える可能性って少なくなっていますが、それでもつきたてのお餅で鏡餅を作っている家庭も多いですよね。 私は結婚してから主人の親戚の家で毎年お餅つきをするようになって、初めてつきたてのお餅を食べるようになりました。 この主人の親戚が集まるお餅つき会で主人のお姉さんが「鏡餅飾ってたら、カビ生えちゃったんだよねー」とお話をしていて、よく聞くと「カビの部分だけ削って食べちゃったー!」って言ってたのですが、、、 え!?それって食べれるの!? と衝撃を受けたのを覚えています( ´∀`) 実際に、カビの生えた鏡餅って食べられるんでしょうか?捨てた方がいいんじゃない?と疑問に思う人って多いですよね。 やっぱりお供えしてたお餅だから、食べられるなら食べた方がいいし、気軽に処分するってわけにもいかないじゃないですか…。 というわけで今回は、カビが生えてしまった鏡餅は食べられるのか?捨てるべきか?カビの毒性はあるの?なんてことについてご紹介します。