今年もハロウィンの季節がやってきましたね♪
毎年、USJのハロウィンはゾンビが本格的で怖いけど楽しい!と評判です。
でも、お昼のトリックオアトリートなどのイベントには子供を参加させてあげたいけど、ホラーナイトのゾンビは怖すぎて子供連れには無理!
という方も当然いらっしゃると思います。
そこで今回は、USJでホラーナイトにゾンビが出ないエリアの紹介と、セーフティエリアでの楽しみ方、混雑具合についてをご紹介していきます!
もくじ
USJでゾンビが出ないエリアは?
まず、USJのホラーナイトでゾンビが出ない安全エリア(セーフティエリア)からチェックしていきましょう!
セーフティエリアは次の2箇所です。
・ユニバーサルワンダーランド
今まではユニバーサルワンダーランドのみでしたが、2017年からはミニオン・パークが仲間入りしました!
セーフティエリアが増えると、子連れでも安心して楽しめそうですね( ´∀`)
しかも、ミニオンパークなのでいるだけでも楽しそうです♪
セーフティエリアは、基本的にゾンビコスプレをしたゲストも入場禁止になるので安心です。
ここからは、セーフティエリアに関するよくある質問についてまとめていきます!
USJのハリーポッターエリアにもゾンビは出る?
ハリーポッターエリアにはゾンビは出ません。
ですが、ハリーポッターエリアはセーフティエリアでもありません!
ということは、ゾンビメイクやゾンビのコスプレをしたゲストが入場してくることはあるので、注意が必要ですよ〜!
USJのセーフティエリアからゾンビが出る場所を通らずに退園することはできる?
ゾンビが出る場所の近くを通ることにはなりますが、誘導通路を使えば大丈夫!
ミニオン・パーク⇔ユニバーサルワンダーランド⇔エントランス(入場ゲート)
というセーフティエリアと入場ゲートまでの行き来する誘導通路があります。
詳しくは、公式サイトのホラーナイトマップをご確認ください。
USJのハロウィン・ホラーナイトのマップはこちら
USJのハロウィーンマップで誘導通路のところもゾンビゾーンと被っているが大丈夫?
特に、ミニオンパークからユニバーサルワンダーランドまで行く誘導通路は被っている場所がありますが、ゾンビが襲ってくることはないのでご安心ください。
ゾンビは、子供連れには基本的に近づかないようにしているようですよ(。-∀-)
ただし、自分たちからゾンビに近づくとゾンビが面白がって襲ってくる可能性があるので気をつけてくださいね!
*ゾンビは、触ってくることはありません。
USJでゾンビが出現する時間は?
ゾンビが出てくるのは、18時以降のホラーナイトに切り替わってからです!
絶対ゾンビに会いたくない!という方は、18時までにはワンダーランドに避難するのがオススメですよ。
ワンダーランドから退園できるようにもなっています。
ゾンビが怖い、という方は18時以降ワンダーランドに避難!と覚えておいてくださいね。
USJのセーフティエリアでの楽しみ方は?
今年からセーフティエリアが、ユニバーサルワンダーランドとミニオンパークの2箇所になったので楽しめる方法が増えました٩( ‘ω’ )و
ミニオン・パークには、カフェやミニオングッズのショップ、ミニオンゲームが楽しめる場所が盛りだくさん!
ユニバーサルワンダーランドにも、スヌーピーカフェやクッキーモンスターキッチンなどの可愛いフードコート、セサミストリートのキッズ・ストア、ハローキティのリボン・ブティックなどのグッズストアなどのショップもあります。ゲームコーナー、ハローキティとのフォトショップもあるので、十分楽しめます。
ただし、ショーなどは18時前には終わってしまうので、18時以降はお買い物メインで楽しむことになります。
18時以降は、ご飯を食べたりお土産を見たりして楽しんでくださいね♪
USJのハロウィンイベントの混雑具合は?
USJでホラーナイト開催時、ゾンビが出ないセーフティエリアも混雑しているのでしょうか?
USJのハロウィンはゾンビが本格的ということで人気なので、この時期はUSJ全体が混雑することが予想されます。
セーフティエリアを利用する人はもちろん多いと思いますが、それ以外にもパーク内で遊んでいてゾンビが怖くて逃げてくる人も大勢いますから、セーフティエリアは駆け込み需要も多いので、場所によっては大変な人混みになりますよ(。-∀-)
特に、シルバーウィークや10月の三連休、ハロウィン当日、ハロウィンイベント最終週の休日などは混雑すると思います!
そこで、小さなお子さんが迷子にならないため、迷子になった時のために準備をしておくことをオススメします!
USJ内での迷子対策
・離れるとアラームがなる迷子対策グッズを利用する
・迷子札をつける
大きな目印になるものですが、パーク内で入手できるようなぬいぐるみ(ミニオンなど)は、多くの人が持っている可能性があるので、もっと別のもので準備しましょう。
大きいバンダナを巻いておく、目立つ色の服を着せるでもいいと思います。
それから、離れるとアラームがなるような迷子対策グッズの活用もいいと思います。
もしも迷子になってしまった時のために、迷子札をつけておくのも便利ですよ!
迷子札には、お子さんのお名前(年齢)、保護者の名前、保護者の連絡先を書いておくと、係員の人が迷子を見つけた時に対応がスムーズです。
迷子の子供が泣いて話せなくても、迷子札を見れば必要な情報が載っていますからね♪
迷子になってからでは遅いので、迷子になる前に準備しておいてくださいね。
人混みの中では、子供の手を離さないように注意することも必要です!
まとめ
今回は、USJのホラーナイトでゾンビが出ないセーフティエリアについてご紹介しました。
一年の中でもUSJが最も盛り上がる季節といってもおかしくないのが、ハロウィン期間中です。
USJのゾンビは本格的で面白怖い体験ができますが、子供づれやホラーが苦手な人にとっては、恐ろしいイベントですね(ノД`)
ホラーが怖いけどちょっと体験してみたい、という人も、本当に無理!というときは、セーフティエリアに逃げましょう。
セーフティエリアを通って退園することも可能ですよ( ̄∀ ̄)
今年も楽しいハロウィンをお過ごしください♪