ヘアドネーションをするために髪の毛をバッサリ切ったあと、髪の毛を送るのにどうやったらいいんだっけ?
とお困りではないですか?
誰かに髪の毛を送るなんて、ほとんどの人が経験したことないだろうし、ましてや寄付自体もしたことがなければ、どうやって送ったらいいかわからないですよね。
私もそうでした!
ヘアドネーション用にと髪の毛を切ったはいいものの、どうやって送っていいかわからず、数ヶ月放置しちゃった私でも、実際に送ろう!と思えばものの数分で送れる準備ができてしまいましたよ♪
今回は、ヘアドネーション用の髪の毛を送る方法や実際に使った封筒などについてお伝えしていきます♪
送るのに必要なものや、送り先などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね〜!
もくじ
ヘアドネーションの送り方と封筒は?
早速、ヘアドネーション用の髪の毛の送り方をお伝えします。
ヘアドネーションは、封筒に髪の毛を入れて送ればいいだけなので簡単です!
封筒は髪の毛が入る十分の大きさのものがあればOK♪
私はA4サイズの書類が入る程度の大きい茶封筒を使いました!
ヘアドネーションの髪の毛の送り方
●準備するもの
・ヘアドナーシート
・返信用封筒

●髪の毛を送るときに気をつけること
・髪の毛はまとまっているか
複数の束がある場合は、一人分を1束にまとめる必要があります。
私の場合は、各束をまとめて一つのゴムで結びました。
紐で結ぶと郵送中にほどけてしまう可能性があるので、ゴムでまとめる方が良いです。
※バラバラになっている毛髪は使用できないので「廃棄処分」になります。
・髪の毛は濡れていないか
濡れているとカビや雑菌が繁殖する可能性があり不衛生になるため、他の人の毛束にも影響してしまいます。
完全に乾燥している状態かどうかチェックしておきましょう!
・宛名・住所の間違いがないか
送り先を間違えてしまうと結局寄付にならないので、よく確認しましょう!
●髪の毛はビニール袋などに入れる?
私はチャックのあるビニール袋に髪の毛とヘアドナーシートを一緒に入れて送りましたが、本来はここまでの包装をする必要はないみたいです。
賛同美容室などから複数人の髪の毛をまとめて送る場合は、各人ごとに袋分けして送る必要がありますが、個人で送る場合はその必要がないとのことです。
なので、封筒に直接髪の毛を入れて送って大丈夫です!
団体によっては、「過剰な個包装は避けてください」というところもあります。
ヘアドネーションの送り先
私はNPO法人JHD&Cに送りました!
〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎5-7-11 アベニュー中津803号
「JHD&C ヘアドネーション係」御中
宅配便記載用連絡先:06-6147-5316
(郵便局で定形外郵送の場合は連絡先記載なしでもOK)
〒981-8003
宮城県仙台市泉区南光台2丁目13-1
NPO法人HERO ヘアドネーションプロジェクト係 御中
宅配便記載用連絡先:022-347-4591
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田3丁目3-45 マルイト西梅田ビル2F
(株)グローウィング つな髮係 御中
宅配便記載用連絡先:06-6225-8170
※つな髮は、髪を送る前に事前エントリー(つな髮のサイトが開きます)が必要です。
各団体へ送る場合は元払いで送ります。
着払いで送ったものや料金不足のものは受け取ってもらえないので注意してくださいね。
ヘアドネーションのヘアドナーシートとは?
NPO法人JHD&Cに髪の毛を送る場合は、ヘアドナーシートというものも一緒に同封します。
ヘアドナーシートは、届いた髪の毛の仕分け作業を行うときに使用される簡単なアンケート用紙のようなものです。
・現在の年齢
・髪を切った当時の年齢
・住まい(都道府県)
・毛の状態(カラー・パーマなどをしているか)
ということを記述します。
NPO法人JHD&Cに寄付する場合は、ヘアドナーシートのテンプレート(PDFファイル)があるので、ダウンロードして印刷してから記入して封筒に髪の毛と一緒に入れます。
ヘアドナーシートを入れ忘れたからといって、髪の毛を受け取ってもらえないわけではないので、安心してください。
ヘアドナーシートは、毛髪の分別処理などをスムーズに行うために使われるものなので、なくても問題ありません。
NPO法人HEROに送る場合はヘアドナーシートは不要ですが、
・住所
を書いた紙を必ず入れる必要があります。
これは、髪の毛を寄付してくれた人に受け取り確認の意味も込めてホームページにトピックス掲載を行うからです。
本名を載せるのに抵抗がある場合は、ニックネームや匿名希望と書き添えて送りましょう!(住所は住んでいる市名までの掲載です)
つな髮にもヘアドナーシートはありませんが、送る前の事前エントリーと、実際に紙を送るときに次のことが書かれたメモを同封する必要があります。
・住所
・電話番号
・つな髮認定証を希望するorしない
・エントリー日(事前エントリーをした日)
各団体によって送るものの内容が若干違うので、どれかご自身にあった団体を選ぶといいと思います。
ヘアドネーションの返信用封筒は必要?
なんのために返信用封筒を入れるかというと、受領証を受け取るためです。受領証というのは、髪の毛を寄付したことの証明書のようなものです。
受領証を受け取る、受け取らないというのは、髪の毛を寄付するあなたが決めることです。
受領証を受け取りたい場合は返信用封筒を同封して、特に受け取らなくてもいい場合は返信用封筒は不要ですよ〜。
NPO法人JHD&Cに髪の毛を送る場合は、ハガキサイズの受領証になるので、それが入る大きさの封筒を準備します。
私はこのサイズの封筒を使いました。
返信用封筒は、各団体から自分宛に受領証を送ってもらうことになるので、宛先に自分の住所・名前を書き、送り元にヘアドネーションの団体の住所・名称を書きます。
逆にしてしまうと、自分宛に返事(受領証)が返ってこないことになるので注意してくださいね〜!
また、返信用封筒には82円切手を貼るのを忘れずに!
NPO法人JHD&C、HEROは返信用封筒を同封することで、受領証を送付してもらうことができます。
つな髮は、事前エントリーや同封メモに名前や住所を記載するので、返信用封筒なしでも「つな髮認定証」を受け取ることができます。(希望者のみ)
まとめ
今回は、ヘアドネーションで髪の毛を送る場合の送り方や気をつけること、送り先についてご紹介しました。
ヘアドネーションで寄付を募っている団体は、日本国内では3箇所あります。
その団体ごとに、それぞれ少しずつ送付物の違いはありますが、髪の毛を送るのはどこも一緒です。
・髪の毛は完全に乾いている状態である
ということはどこも全く同じ条件なので、ここだけ注意しておけば大丈夫です。
ヘアドナーシートや返信用封筒は必須ではありません。
ヘアドナーシートについては、同封することで髪の毛の仕分け作業がスムーズになるものなので、なるべく髪の毛と一緒に送るようにしましょう!
受領証が届くまでにはしばらくの日数がかかりますが、気長に待つようにしましょうね。
髪の毛の寄付、私もまた髪の毛を伸ばしたら取り組もうと思います♪