ちゃきサーチ

管理人ちゃきが疑問に思ったことをサーチしてまとめた情報を発信しています!

季節の話題

浴衣のフリーサイズはどのくらい?サイズを大きめにすると帯の長さは?

投稿日:2017年7月29日 更新日:

浴衣って普段着る洋服とはまったく違った作りをしているので、サイズ選びにも困ってしまいますよね。

年に数回しか着ることはなくても、着るときはビシッと決めたいものです。

 

特に、標準よりもふくよかな人にとっては、浴衣選びも頭を悩ませることのうちのひとつなのでは?

 

今回は、浴衣のフリーサイズってどのくらいの体型の人まで着られるのか、浴衣のサイズで大きめのものにした方がいい目安と、大きめの浴衣を購入するときの注意点、帯の長さは足りるのか?ということをお伝えしていきます!

浴衣のフリーサイズはどのくらいまで着れる?

浴衣って、洋服とは違ってSMLなどとハッキリとしたサイズ表記をされていることが少ないので、何を基準に選べばいいか悩んでしまいますよね。

特に、「フリーサイズ」という表記。

 

フリーってなんなの?どこまでの体型カバーできるの!?

って混乱しちゃうこともあると思います。

 

一般的な浴衣のフリーサイズは、

◇適応身長:約155-170cm
◇身丈:約165cm
◇袖丈:約49cm
◇裄丈:約68cm

このくらいのサイズが多いように思います。

浴衣の基本的な用語はこちらの記事で確認できます。
→浴衣の基本的な用語、各部分の名称は?

 

このサイズ表記からもわかるように、浴衣は基本的に身丈と呼ばれる縦の長さと、裄丈という背骨から手首までの長さくらいしかよくわかりません。

 

そう、ウエスト部分の表記がほとんどないんです!

 

ふくよかな方は、これ私でも着られるのかな?と疑問に感じることでしょう。

 

そんなときは!
ウエストよりも身体の中で一番厚みのでるヒップサイズを見て判断すると良いですよ。

フリーサイズだとヒップ100cmまでカバーできるものが多いです。

 

フリーサイズの浴衣でもヒップサイズの表記があることは多いので、そちらを参考にしてみてください。

 

浴衣のフリーサイズは割と大きめでゆったりとした作りになっているので、普段M〜Lサイズの洋服を着ている人であれば、だいたい着ることができます。

ウエストは気にせず、ヒップ(腰回り)が適しているサイズなのかが着られるかどうかのポイントになります!

 

浴衣のサイズを大きめにした方がいい場合は?

フリーサイズの浴衣では、自分に着られる自信がない…、大きめのサイズがいいのかな?

と悩んでいる方!

 

ヒップサイズを確認するのが一番手っ取り早い方法ですが、それ以外にも、

前幅、後幅の表記でサイズを確認する方法があります。

 

前幅×2+後幅×2+15cm(おくみ)

 

この式で計算すると浴衣を広げたときの横幅がわかります。その長さが自分の腰周りをぐるっと覆っても余裕があるかを確認しましょう!

浴衣は前の方で重なる部分ができるので、その重なり具合が充分できそうかどうかを目安にしてくださいね。

 

浴衣のサイズには、ウエストの表記はないし、体重は関係ありません(・∀・)

 

浴衣は1枚の布を体に巻きつけるようにして身につけるものなので、体を覆える程度の布の大きさがあれば大丈夫ですよ( ´∀`)

 

腰回りに合わせてサイズアップを検討する場合は、身丈にも注意が必要です。

 

特に身長が低い人は、身丈の確認をしてください!
自分の身長よりも大きすぎる場合は、丈を短くお直しする方がキレイに着こなせます。そのまま着てもおはしょりの部分が長くなるだけなので着れないことはないですが、着慣れていないと大変ですし、お腹周りがモタモタした感じになってしまいます。

自分で着付ける自信がない人は、慣れている人に頼むか、浴衣をお直ししてもらいましょう!

 

そのほか、腰回りだけでなく身長が高い人もサイズアップを考えなければいけません。
身長に対しての身丈が足りないと、サイズが小さく見えてしまいます。足首や手首がニョキッと出た、いわゆる"つんつるてん"の状態ですね。
そうなると格好悪いので、サイズアップが必要です。
身長が高い人は、着付けるときにおはしょりを作らないか、身丈の長い浴衣を選ぶ必要がありますね。

 

浴衣の帯の長さは足りる?

浴衣本体のサイズは、腰回りのヒップサイズや、前幅と後幅から大きさを割り出す方法をお伝えしました。

 

浴衣のサイズがOKであれば、次の問題は帯です。

 

帯も購入時点で結ばれて形がととのえられている飾り帯であれば、巻いた帯に挿すだけ、付けるだけとお手軽ですが、普通に一本物の帯だった場合は、長さに気をつけなければいけません!

 

通常の帯は、350cm前後の長さがありますが、ふくよかな方がこの長さで帯を結ぼうとすると長さが足りない可能性があります。

実は、浴衣用の帯でも長さが長めにつくられている帯があるのでご紹介しますね。

長尺の帯は、400cm程になるので、通常の帯と比べると約50cm近く長いので、様々な結び方に対応できますよ!

 

帯が短いと定番である蝶結びをしたときにも、極端に小さな蝶結びにしかならないので、とっても不恰好な仕上がりになってしまいます。

 

浴衣は何と言っても、後ろ姿が綺麗に見える装いなのでせっかくなら帯まで満足いくボリュームを出したいですね!

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、浴衣のフリーサイズってどの程度まで着られるのか、大きめのサイズにした方がいい場合は?ということをお伝えしました。

 

浴衣のフリーサイズは、洋服でいうM〜Lサイズでヒップサイズは約100cmくらいまで対応しています。
※物によってはヒップサイズ80cmまでのものもあるので、購入の場合はしっかりご確認を!

ヒップサイズ以外にも、前幅と後幅で浴衣サイズの計算が可能です。

サイズアップする場合は、身丈の長さにも気をつけましょう!

浴衣本体だけでなく、帯の長さも検討してみてくださいね。

 

今年だけでなく、来年も着られるような浴衣を選びたいですね( ´∀`)
ながーく着ることを考えたら、フルオーダーもアリかなとは思いますよ♪

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。

浴衣の選び方 サイズは身長と袖の長さに注意!長く使えるものは?

-季節の話題
-,

執筆者:

関連記事

喪中の方へお歳暮を送るのは失礼?送る場合ののしと品物はどうする?

年末が近づくと、そろそろ準備しなきゃな〜と思うのがお歳暮ですよね。 ただ、毎年お中元・お歳暮のやり取りをしている相手から喪中ハガキが届いた場合、相手は喪中だけどお歳暮を送ってもいいのかな?なんて、気になっていませんか? 今回は、喪中の相手へお歳暮を送るのは失礼になるのか?送る場合ののしの掛け方のマナーや、どの品物を選べばいいのかなどをお伝えします! 喪中の相手へお歳暮を送る場合の注意点やポイントをお伝えするので、気になる方はぜひご一読ください!

足湯する女性のイラスト

足の消臭には足湯!その方法と重曹・ミョウバンで効果アップ!

​足の臭い対策には、足湯が効果的って聞くけどなんで効果があるんだろう? たかが足湯でそんなに効果があるの? 効果があるなら足湯の方法が知りたい! そんなあなたのために、足湯がなぜ臭い対策に効果があるのか、その方法と更に効果アップのための重曹・ミョウバンを使った方法をご紹介します!

忘年会のゲームでビンゴ以外に大人数が全員参加できる簡単なものは?

もうすぐ年の瀬、12月が近づくといよいよ忘年会シーズンになってきますよね! 特に会社での忘年会を催すところも多いのではないでしょうか? 忘年会はただ参加するだけならいいのですが、自分が幹事になってしまった場合は通常の業務に加え、忘年会の準備となかなか大変なものです。 少しでも楽しい忘年会にしたい! 今までの忘年会はパターンが同じでマンネリがち… なんて人もいることでしょう。 特に、忘年会などの大人数が集まる場所でよく行われるゲームがビンゴ! ですが、このビンゴに飽き飽きしてしまっている人も多く、今年は何か別のことを…なんて頼まれてしまっていたら、そのゲームを考えるだけでも負担になってしまいますよね( ; ; ) というわけであなたの代わりに私がゲーム案を考えました! 今年の忘年会にビンゴ以外に他のゲームをしたい幹事の方へ送る忘年会ゲーム案をご紹介します! 大人数でも全員参加できるものや、変わり種を考えたので是非ともご活用ください♪

自由研究をする子供のイラスト

子どもの夏休み自由研究のテーマの探し方と決め方、取組み方は?

7月も後半に入ると、長い長い夏休みがやってきますね! 夏休み、と聞くと子どもの自由研究に頭を抱えるお母さん、お父さんも多いのでは? 自由研究って何をしてもいいというだけあって、すごく悩むんですよね…( ;∀;) 私も小学生の時は本当に悩んでました。 親からアドバイスを受けたかどうかは覚えていませんが、自分が親なら子どものサポートはしてあげたいですよね♪ そこで、今回は、夏休み自由研究のテーマの探し方と決め方、テーマ決定後の取り組み方についてまるっと解説しちゃいます!

寒中見舞いで結婚報告を喪中の方へするのは?写真はNG?文例は?

年賀状を送ろうと思っていた相手から喪中ハガキが来た! 今年は結婚式も挙げてその写真付きで年賀状を送ろうと思っていただけに残念だな…と思っていたら、年賀状の代わりに「寒中見舞い」を送るという方法があることを知った! と、ここまではいいとして、そもそも喪中の人に結婚報告付きの寒中見舞いって送っていいの? って疑問に思いませんか? 相手は喪中だから、あまりおめでたい話題は避けたほうがいいような気もしますよね…。 今回は、喪中の相手に結婚報告付きの寒中見舞いを送ってもいいのかどうか?写真付きは避けるべきか?喪中の方に送る寒中見舞いの文例などをご紹介します!