ちゃきサーチ

管理人ちゃきが疑問に思ったことをサーチしてまとめた情報を発信しています!

季節の話題

日焼け止めと化粧下地は両方必要?塗る順番と塗り直し方法は?

投稿日:2017年3月7日 更新日:

 

夏が近づくにつれて、女の子が気になるのが日焼け…。

夏を満喫したいけど、日焼けはしたくない!

そんな女の子も多いハズ!

夏場のメイクは汗でよれたり崩れたりで大変…!
化粧下地にも使える日焼け止めってあるけど、
日焼け止めを塗れば化粧下地は要らない?

ってか、化粧してれば直接日が当たらない分、
大丈夫なんじゃないーー?

そんなことはありません(笑)

夏の日光からお肌を守るためにも、
日焼け止めとメイクのこと、きちんと理解しておきましょう♪

日焼け止めと化粧下地は両方必要?

よくドラッグストアとか、コスメショップで見かける、
化粧下地にも使える日焼け止め」!

これさえあれば、日焼け止めって塗らなくてもいいの?
それとも、日焼け止めと化粧下地、どっちも必要?

基本的には、化粧下地の役割もある日焼け止めであれば、
両方使わなくても大丈夫です。

ただし!
実は2種類あるので、よくパッケージを確認して、
自分にあったモノを使うようにしましょう。

この2種類とは…、

1.化粧下地のように肌を整える効果がある日焼け止め
2.一定のSPF数値とPA値(日焼け止めの役割)がある化粧下地

のことです。

一見同じように見えるかもしれませんが、

1の場合は、あくまでも「日焼け止め」に化粧下地の効果をもたせたもの、
2の場合は、「化粧下地」に日焼け止め効果をもたせたもの、です。

これらをどちらか1つ使うとしたら、

長時間の外出で肌を日に当てる時間が長い場合は、1の日焼け止め、
お買い物や通勤などのちょっとしたお出かけには、2の化粧下地、

という風に使い分けると良いでしょう。

つまり、
日焼け止めとしての効果を優先するか、
化粧下地としての効果を優先するか、になります。

 

日焼け止めと化粧下地を塗る正しい順番!

日焼け止めも化粧下地もどちらも使う場合、
どのタイミングで日焼け止めを塗ったほうがいいのでしょうか?

原則、日焼け止めはスキンケア後!です。

基本のメイク手順は次のとおりです。

スキンケア → 日焼け止め → 化粧下地 → ファンデーションなど

日焼け止めは、肌を日焼けから守ることが目的なので、
より肌に近い部分、顔全体から首にかけて塗る必要があります。
それに比べて化粧下地は、肌を整え、ファンデーションの持ちを良くすることが目的です。
そのため、化粧下地はファンデーションを塗る直前に塗るのが効果的です。

日焼け止めの上に化粧下地を重ねて塗ることで、
より効果的に日焼けから肌を守ることができます。

ただし、最近では日焼け止めにも様々な種類が登場しています!
クリームやジェルタイプの日焼け止めはスキンケア後に、
スプレータイプやパウダータイプなどの日焼け止めは、
ファンデーションの後に使うようにしましょう。

 

日焼け止めの塗り直し方法は?

日焼け止めは2,3時間ごとに塗り直したほうが良いって言うけど…。

手足は割りと簡単に塗り直しができるけど、
顔に塗った日焼け止めの塗り直し方法は?

先ほど、日焼け止めはスキンケア後の肌に塗るもの!
と解説しましたが、そんなに序盤に塗ってしまうと、塗り直しってしにくいですよね?

そんなときは、パウダータイプの日焼け止めを使いましょう!

パウダータイプの日焼け止めは、
元々メイク後に塗ることを想定して作られているので、
メイクの上からでも塗り直すことができます。

■日焼け止めの塗り直し方

準備するもの:
あぶらとり紙(ティッシュでもOK)、パウダータイプの日焼け止め

①あぶらとり紙やティッシュなどで肌の油分や汗を軽くふき取る
押さえるようにして余分な皮脂や汗を拭き取りましょう。
肌をこすってしまうと、肌にダメージが!

②パウダータイプの日焼け止めを塗る
ファンデーションの上から、パウダータイプの日焼け止めを重ねましょう。
普段の化粧直しと同じような感じでOK!

ポイントは、日焼け止めを塗り直す前に余分な皮脂や汗をふき取ること!
余分な皮脂や汗が付着したままだと、きれいに塗り直すことができず、効果が落ちてしまいます。

また、SPFやPAの値が高い日焼け止めでも、長時間効果が持続するわけではないので、
こまめに塗り直しをすることで、日焼け止め本来の効果が発揮できます!

 

まとめ

今回は、日焼け止めと化粧下地について解説しました。

日焼け止めだけど化粧下地の効果があるもの
→長時間の外出で肌に日が当たる時間が長い場合に有効

化粧下地だけど日焼け止め効果があるもの
→普段の買い物や通勤などのちょっとしたお出かけの時に有効

それぞれの使い分けができていれば、日焼け止めと化粧下地の両方を使う必要はありません。

塗る順番は、日焼け止めが先!

日焼け止めはより肌に近い部分、化粧下地はファンデーションの前に塗りましょう。

日焼け止めの塗り直しには、パウダータイプが使いやすい!

パウダータイプの日焼け止めを使って、メイク直しと同じ手順で日焼け止めの塗り直しができます。
日焼け止めは2,3時間ごとに塗り直すことで、本来の効果が発揮されます!

日焼け止めと化粧下地、賢く使い分けて日焼け対策をしましょう!

 

-季節の話題
-,

執筆者:

関連記事

家族でウキウキアウトドアに向かうイラスト

キャンプ初心者には高規格が最適!必須条件と九州のキャンプ場5選!

ゴールデンウィークに夏休み! 長期のお休みはワクワクがいっぱいですね( ^ω^ )♪ お子さんがいる方はテーマパークもいいですが、自然を満喫できるキャンプはいかがですか? 今回は、キャンプをお考えの初心者のあなたに、初心者向けのキャンプ場の選び方やそのための条件、九州のおすすめキャンプ場をお伝えします! キャンプで失敗しないために、家族で楽しい時間を過ごすためにも押さえておきたいポイントをまとめましたよ♪ ぜひ、参考にしてみてください!

一目八景の紅葉の見頃はいつ?耶馬溪の駐車場は?混雑具合と回避策!

大分の紅葉の名所といえば、耶馬溪の一目八景です! 一目八景の読み方は、「ひとめはっけい」ですよ♪   紅葉を楽しみたいけど、気になるのはいつが見頃なのか?ですよね(o^^o)   今回は、大分の紅葉名所である一目八景の紅葉の見頃はいつか?その見どころと、駐車場の情報、紅葉シーズンの混雑具合と回避方法についてお伝えします!

沖縄そば

​沖縄旅行でオススメのご飯屋さんとカフェ!郷土料理の特徴は?

​ハイタイ! (沖縄の方言で「Hello」の意味) 沖縄の旅行で、どこのご飯屋さんに行こう〜って悩んでませんか? 沖縄といえば、沖縄そば! でも、沖縄そばは店舗が多すぎて…! 沖縄そば意外のメニューも気になる! という方のために、 今回は、沖縄そば、ゴーヤーチャンプルー、ゆし豆腐の美味しいお店と、ロケーション重視のオススメカフェをご紹介します☆ 沖縄の郷土料理の特徴もまとめたので、ご飯選びの参考にどうぞ!

二百十日の意味は?防災の日との関係と二百十日にまつわる祭りと小説

カレンダーの9月1日のところに「二百十日」って書いてあったんですよ。 何これ?と思いまして(´ー`)はて…。   9月1日って防災の日じゃないの? 二百十日ってなんなんだろ(´ー`)…。 というわけで、調べてみました! 今回は、二百十日って何?どんな意味があるの?ってことと、防災の日とかぶってるけどなんか関係があるの?ということ、 それから、調べててわかった二百十日に関連するお祭りや小説をご紹介します!

喪中の方へお歳暮を送るのは失礼?送る場合ののしと品物はどうする?

年末が近づくと、そろそろ準備しなきゃな〜と思うのがお歳暮ですよね。 ただ、毎年お中元・お歳暮のやり取りをしている相手から喪中ハガキが届いた場合、相手は喪中だけどお歳暮を送ってもいいのかな?なんて、気になっていませんか? 今回は、喪中の相手へお歳暮を送るのは失礼になるのか?送る場合ののしの掛け方のマナーや、どの品物を選べばいいのかなどをお伝えします! 喪中の相手へお歳暮を送る場合の注意点やポイントをお伝えするので、気になる方はぜひご一読ください!