ちゃきサーチ

管理人ちゃきが疑問に思ったことをサーチしてまとめた情報を発信しています!

季節の話題

明治神宮での初詣で空いてる時間は?人が少ない入口は?ベビーカー利用はできる?

投稿日:

明治神宮は、初詣の参拝客の人数が日本で一番多い神社です。

なんと正月三が日の合計人出は、300万人以上!

これは、日本でも有名な神社であるとともに都会の中にあり駅からも近いので行きやすいというのが理由です。

明治神宮は、初詣シーズンはとにかく人・人・人!と、人でごった返しています。

では、そんな明治神宮の初詣シーズンでも空いている時間はあるのでしょうか?

というわけで今回は、明治神宮の初詣時期で空いてる時間、人の少ない入口やベビーカー利用はできるのか?をお伝えしたいと思います!

明治神宮での初詣で空いてる時間は?

まず、明治神宮の初詣に空いている時間からお伝えしますね!

明治神宮は、冒頭でもお伝えしましたが、正月三が日がもっとも混見ます

なので、どうしても人の空いている時間に行きたい人は、正月三が日は避けるのがベスト!

特に元日は、大晦日の夜からスタンバイする人もいるほどです。
元日は深夜から参拝が可能で、閉門時間まで常時混んでいるような状況になります。

私も以前、1月2日の午前中に行ったがとにかく人が多かったです。
ライブ会場の最前エリアのような感じで、満員電車ほどの密着率ではないですが、気を使って歩かないと他人の足を踏んでしまうレベルです。
実際、何人かの足を踏みましたし踏まれました(。-∀-)

そんな明治神宮も1月4日以降であれば、人は少なくないがそこまでの混み具合ではなくスムーズな参拝が可能です。

もし、元日以外の2日、3日に行かなければならない場合は、閉門時間間際の夕方ごろの参拝がオススメです。
17時ごろに行けば、十分ゆっくりと参拝することができますよ!

1月4日以降、夕方の時間帯が参拝客が少なくスムーズなお参りができますよ♪

 

明治神宮の初詣で人が少ない入口は?

では、明治神宮で初詣時に人が少ない入り口はどこでしょうか?

ズバリ!参宮橋口(西口)です!

明治神宮の参道の入り口は主に次の三ヶ所があります。

・原宿口(南口)
JR原宿駅
地下鉄千代田線・副都心線 明治神宮前(原宿)駅

・代々木口(北口)
JR代々木駅
都営地下鉄代々木駅
地下鉄副都心線 北参道駅

・参宮橋口(西口)
小田急線 参宮橋駅

特に原宿口は、駅から近いことや各路線の駅への入り口が一ヶ所に集中していることもあり、大変多くの人で混雑します。

私が東京に住んでいた時は毎回原宿口からの参拝でしたが、1月2日のお昼頃に行っても毎回すごい人混みで、本殿前では入場規制が入っていたので、参拝するまでにものすごーく時間がかかりました( ; ; )

原宿口も代々木口も、最寄駅へのアクセス方法が豊富なので、人が多く利用します。
なので、アクセス方法として一路線しか通っていない「参宮橋口」が比較的人が少ない入り口になります。

普段、原宿口を利用しているが、なるべく人の少ないところから参拝したいというのであれば、行きは参宮橋口を利用して、本殿を参拝してからの帰りに原宿に抜けるルートを通るのがおすすめですね!

原宿方面は商業施設も豊富なので、参拝後にお食事をしたりショッピングを楽しめますよ♪

 

明治神宮での初詣にベビーカーは利用できる?

明治神宮での初詣時にベビーカーは利用できるのでしょうか?

赤ちゃん連れは、なるべくならベビーカーを利用したくなる気持ちはわかりますが、ベビーカーの利用は適していません

明治神宮の参道はほとんど砂利道なので、ベビーカーを押して歩くのが難しいんです。
北参道(北口)からの参拝ルートは比較的道が舗装されているのでベビーカーを押しやすいのですが、この初詣シーズンは一方通行になるのでやはりオススメはできません。

正月シーズンは、空いている時間を狙っても通常より人が多くいるので、トラブルになる可能性もあります。
(ベビーカーの転倒や、人にぶつかったりなど)

私が1月2日に初詣に行った時は、ベビーカーを使っている人は1人も見かけませんでした。全員抱っこ紐を利用していましたよ!

 

まとめ

明治神宮は、敷地が広く木々の自然が豊かで厳かな気分が味わえる有名な神社です。

初詣の参拝客数日本一と人気のある神社なので、人混みができているのは間違い無いでしょう。

混雑回避策としては、1月4日以降、そうでなければ夕方からの参拝がオススメです!

人の少ない入り口としては、参宮橋駅からの参宮橋口になります。
参宮橋口から参拝を行い、帰りは原宿、北参道などのルートを利用するといいかもしれませんね。

赤ちゃん連れはベビーカー利用したくなりますが、参道が砂利道になっているところがほとんどなので、オススメできません。
初詣シーズンは、通常時よりも人が多く利用するのでトラブルになってしまうこともあるので、なるべく抱っこ紐などを利用するようにしましょう!

良い初詣ができるといいですね!

-季節の話題
-,

執筆者:

関連記事

お腹の調子が良くない女の人のイラスト

​食中毒の感染源と潜伏期間は?潜伏期間中に出る症状と完治まで!

​ 夏本番。 楽しい季節とは裏腹に、熱中症や食中毒の危険性が最も高まる時期ですね。 先日、仲の良い友人と浜辺でバーベキューを楽しんだけど、なんだかそれ以来体調が良くない…。 吐き気がひどいし、お腹の調子がいつもと違う…。 これってもしかして食中毒??? なんて不安に思っている方も多いのでは? 今回は、食中毒の潜伏期間と潜伏期間中の症状、体調が良くなるまでにかかる時間をまとめてみました!

年賀状の宛名が印刷できない!プリンターの見直しとうまくいかない場合の応急処置

年賀状印刷のためにプリンターを使おうとしたら、なにがいけないのか、宛名印刷ができない! 通信面はちゃんと印刷されているのに、宛名面は白紙のまま出てきちゃう…。 なんてお困りではないですか? 実は私、以前にプリンターのテクニカルサポートをしていたことがあるんですが、年末になるとこういったお問い合わせをよくいただきました。 そこで今回は、年賀状で宛名が印刷できない場合の原因と解決策、それでもうまく行かない場合の応急処置的な対応方法をお伝えします!

浴衣の基本的な用語、各部分の名称は?よくある疑問にもお答えします!

​浴衣を優雅に着こなしたい! と思って、いろいろなサイトを見て回ったけど、浴衣の専門用語が多くてよくわからない…。 なんて思ったことないですか? 着ようと思っていても、どこの部分のことを言っているのかわからなくて、結局うまく着れないってなると困りものですよね(;´∀`) 今回は、浴衣について基本的な用語や浴衣各部分の名称をチェックしましょう! 浴衣についてのよくある疑問にもお答えしています!

忘年会の余興で女性向けのものは?盛り上がるネタと鉄板アイデア!

忘年会といえば、悩みのタネは余興で何をするか!ですよね。 私も新入社員の時、とてつもなく悩みましたし、なかなかアイデアが固まらず会社に居残りしながら準備したのを覚えています。 今回は、私の体験談をご紹介しながら、余興に何を選べばいいのかのアイデアとポイント、コツなどをお伝えしていこうと思います! 女性向けのアイデアや、盛り上がるネタ、鉄板アイデアをご紹介していきますよ〜!

沖縄のハートロックへ渋滞にハマらない行き方!オススメの駐車場と服装

沖縄の観光地、古宇利島でハートロックを見たことありますか? 元は恋島と呼ばれていて、沖縄版アダムとイブ伝説も唱えられている古宇利島。そこでみるハート型の岩は、まさしく自然が作り出した神秘です。 このパワースポットであるハートロックを見に行くには、那覇空港からだと約98kmのロングドライブです。 そんなロングドライブで、渋滞にハマったらせっかくの旅行時間がもったいないですよね! 今回は、沖縄県民の私がハートロックまで行くのに渋滞にハマらない行き方、旅行誌には載らないルートをご紹介します( ´∀`)♪ 駐車場情報とオススメの服装についても書いたので、ぜひご一読ください!