ちゃきサーチ

管理人ちゃきが疑問に思ったことをサーチしてまとめた情報を発信しています!

病気

インフルエンザの予防接種はいつから始まる?いつ受けるかと効果の期間は?

投稿日:2017年10月4日 更新日:

冬の病気の代表格といえば「インフルエンザ」ですよね!

企業や学校ではインフルエンザの予防接種を実施しているところも多いことでしょう。

ちなみに私は学生の時にインフルエンザが原因で救急搬送されたことがあります( ´∀`)
体温が41度まで上がってしまって、足元はフラフラ、高熱で寝るに寝られないという苦しい思いをしました。
もちろん、予防接種を受けていなかったので感染して当たり前という状況だったと思います。

今となってはそれを反省して、毎年ちゃんと受けるようにしていますよ♪

というわけで今回は、インフルエンザの予防接種はいつから始まるのか?いつ受けると効果的か、効果が続く期間はどのくらい?ということをご紹介したいと思います!

インフルエンザの予防接種をこれから受けようと思っているそこのあなた!

ぜひ参考にしてみてください( ´∀`)

インフルエンザの予防接種はいつから始まる?

まずは、インフルエンザの予防接種はいつから始まるのかということについてお伝えしますね!

インフルエンザの予防接種は早くて10月1日から各病院で受けられるようになります。

そう、病院によってインフルエンザの予防接種の受付時期は異なってくるんです。

とは言っても、遅くても10月中旬(15日ごろ)には受けられるようになるところがほとんどです。
予防接種が受けられる期間の終了時期は地域によって差がありますが、およそ翌年1〜3月まで受けることができますよ〜。

予防接種の金額も医療機関で異なるので、気になるのであれば最寄りの病院に予防接種の受けられる日程や金額を含めて電話確認してみると良いですね。

 

インフルエンザの予防接種はいつ受けると効果的?

さて、10月からインフルエンザの予防接種が受けられることはわかりましたが、いつ受ければ効果的なのかって気になりませんか?

できれば、インフルエンザにはかかりたくないのでベストなタイミングで予防接種を受けたいですよね!

インフルエンザの予防接種が効果的にするには、11月中旬までに受けることが大事です。

インフルエンザは12月〜翌年1月が流行のピークになるので、この時期にインフルエンザに感染しないようにするためには、11月中旬までに予防接種を受ける必要があります。

なぜかというと、予防接種によってインフルエンザのワクチンを接種してから体内で抗体ができるまでにおよそ2週間かかるからです。
12月になる2週間前ということは、11月中旬にはインフルエンザを受けるようにしなきゃいけないってことですね。

ただし、インフルエンザの流行のピークはその年によってずれる可能性があるので、念には念をという気持ちでお財布にゆとりがあるようであれば、10月と1月の計2回、予防接種を受けるようにすると良いですよ〜( ´∀`)

こうして2回受けるようにすると、危険な時期を満遍なくカバーできることになりますからね!

 

インフルエンザの予防接種で効果のある期間は?

あとは、予防接種を受けたらどのくらいの期間効果は有効なのか?っての気になりますよね!

インフルエンザの予防接種は、受けてからおおよそ4、5ヶ月間効果があるとされています。
これは個人差だったりインフルエンザの型にもよるので確実に大丈夫!とは言い切れないんですけどね。

4、5ヶ月ということは10月に予防接種を受けると長くて2月いっぱいまで、3月には効果が切れてしまうことになります。
しかし、インフルエンザは春先までまだ注意が必要な期間ではあるので、気になるようであれば効果が切れてしまう前、1月ごろに再度受けるようにすると良いです。(2回目を受けるってことですね。)

そもそもインフルエンザの予防接種って効果があるのか?と疑問に感じる人もいると思います。

インフルエンザにはA型やB型などの「型」が複数存在していて、その症状も様々です。
なので、医師が今年はこの型が流行るだろうという見立てで実施されるので、その予想が外れると感染してしまう可能性はあります。

予防接種はあくまでも”予防”であって、100%完璧に感染を防ぐためのものではないんですよね…。残念ですけど( ; ; )

ただ、予防接種を受けることでインフルエンザに感染した場合でも症状が軽いということもあるので、ぜひ予防接種は受けるようにしましょう!

 

まとめ

今回は、インフルエンザの予防接種はいつから受けられるようになるのか、受けるタイミング、有効な期間についてお伝えしました!

インフルエンザはとにかく感染力の強いウイルスです。

インフルエンザにかかることで、家族や職場の人など多くの人に影響が出る可能性があります。
自分の身が危険なだけでなく、周りの人も危険にさらしてしまう可能性があるので、できるだけ予防接種を受けるようにしましょう。
特にお子さんがいる家庭は要注意ですよ〜!

予防接種について不明なことがある場合は、最寄りの病院に相談してみてくださいね!

-病気
-,

執筆者:

関連記事

熱中症で病院を受診する目安は?何科に行く?病院での処置は?

暑い暑い日本の夏。 毎年、夏が近づくと「熱中症で緊急搬送」という言葉が合言葉のようにニュースで飛び交いますね。 ただ、熱中症かも?と疑問には思っても、病院を受診すべきかどうか悩むこともあるのではないでしょうか? 今回は、熱中症かも?と思った時に病院を受診する目安や、受診する時に何かを受診したらいいのか、病院での処置は何をするのか?をお伝えします!

花粉症の症状と風邪との違いは?病院は何科?花粉症でも頭痛になる?

春が近づくと発症しやすい厄介な病気といえば、花粉症ですよね。 私は沖縄生まれ沖縄育ちだったので、これまで花粉症知らずだったのですが、上京して東京で生活をするようになってから3年経った頃に花粉症を発症しました。 沖縄には杉の木がないのでスギ花粉になることはなかったんですよね…。 でも、初めて花粉症になった時ってこれって花粉症?ただの風邪?どっちだろう…なんて、わからないものなんですよね。 私も花粉症かも?と思って会社の先輩(花粉症持ち)に相談したら、 「花粉症の始まり方って風邪と似てるんだよね〜」なんて返事が返ってきたことがあります。 というわけで今回は、花粉症の症状と風邪との違いについてご紹介していきます! 花粉症なのか風邪なのかわからない場合は、病院の何科を受診したらいいの?なんて疑問もあると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

プール熱に大人がかかったら病院は何科を受診する?検査と治療法は?

​ 発熱が続いて、喉が痛い…。 子供がプール熱にかかって、やっと治ったと思っていたら、私がかかってしまったかも!? お子さんが回復したと思ったら、自分に症状が…なんて事ありますよね。 子供の病気はおおよその場合、小児科で診てもらうことができますが、大人の場合はどうしたらいいんでしょうか? 今回は、プール熱に大人がかかってしまった場合、病院は何科を受診するべきか、検査はどんなことをするのか、治療はどうするのか?ということについてご紹介します!

夏に出る大量の汗の原因は?止める方法とどの病院に行くべきか!

​夏になると気になるのが、汗ですよね。 汗を掻くと洋服が肌に張り付いて気持ち悪かったり、臭いが気になったり… 汗が大量に出て止まらない! ということに悩んでいる人も多いと思う思います。 特に汗が大量に出る人は、多汗症という病気かもしれませんよ! 今回は、汗が大量に出る原因と汗を止める方法、病院に行くならどこに行けばいいのかをまとめてみましたよ!

​食中毒で病院を受診した方がいい場合は?聞かれる事と検査・治療は?

​夏になると気になる病気の食中毒。 吐き気もするし、お腹も痛い…。 これってもしかして食中毒? 最近、原因になりそうなもの食べたかな? 病院ではどんな検査をするの?など、 今回は、食中毒で病院に行った方がいい場合と病院で聞かれること、検査内容や治療についてご紹介します!