-
-
ハウステンボスのイルミネーションはいつから?見どころとおすすめスポット!
イルミネーションの季節が来ると、冬シーズンの到来!という感じがしてきますね。 今回は、長崎県の定番観光スポット「ハウステンボス」のイルミネーションについてご紹介します! ハウステンボスは、ディズニーランドやUSJとは一味違う、オランダのような街並みが再現され、色とりどりの花が咲き誇るちょっぴり大人なテーマパークです。 ハウステンボスのイルミネーション、通称「光の王国」は、その名の通り、光で満ちあふれた世界観を表現しています。 この「光の王国」は、なんと! 全国イルミネーションランキング 総合エンターテインメント部門4年連続第1位! そんなハウステンボスのイルミネーション「光の王国」はいつから始まるのか、点灯時間やその見どころとおすすめスポットをお伝えします! デートの前に要チェック!ですよ〜( ´∀`)
-
-
ロタの予防接種は必要?メリット・デメリットは?効果はいつまで?
可愛い我が子が病気になったら…と考えると不安ですよね。 特に、生後2ヶ月以降は予防接種が始まり外出する機会も増える時期になります。 保健師さん訪問や役所からのお知らせなどで、予防接種に関する書類をいただいた方がほとんどではないでしょうか。 赤ちゃんの予防接種って意外とたくさんありますよね…! 私も出産前に勉強しておけば良かったのですが、全くの無知で、予防接種の話を聞いた時は本当にびっくりしました。 予防接種にも定期接種と任意接種があって、定期接種は受けなければいけない予防接種だし無料で受けられるので特に何も考えなくても受けるかと思いますが、任意接種の予防接種って受けるかどうか悩みますよね。 特によく言われる「ロタは受ける?受けない?」というのも本当に悩ましいところです。 今回は、ロタウイルスの予防接種は必要なのかどうか、予防接種を受けるメリット・デメリットや効果がいつまで続くのかなどをご紹介します! ロタは任意の予防接種なので、何を基準として受けるか受けないかは各家庭によって違うと思うので、少しでも参考にしてもらえれば幸いです。
-
-
鏡餅にカビが生えていても食べられる?捨てるべき?毒性はあるの?
お正月休みも終わり、いよいよお正月シーズンもひと段落…という時になるとやって来るのが「鏡開き」! 私は小さいころ、この鏡餅が食べられる鏡開きの日が待ち遠しくて仕方なかったんです。 最近では、鏡餅も真空パックの商品が多くあるのでカビが生える可能性って少なくなっていますが、それでもつきたてのお餅で鏡餅を作っている家庭も多いですよね。 私は結婚してから主人の親戚の家で毎年お餅つきをするようになって、初めてつきたてのお餅を食べるようになりました。 この主人の親戚が集まるお餅つき会で主人のお姉さんが「鏡餅飾ってたら、カビ生えちゃったんだよねー」とお話をしていて、よく聞くと「カビの部分だけ削って食べちゃったー!」って言ってたのですが、、、 え!?それって食べれるの!? と衝撃を受けたのを覚えています( ´∀`) 実際に、カビの生えた鏡餅って食べられるんでしょうか?捨てた方がいいんじゃない?と疑問に思う人って多いですよね。 やっぱりお供えしてたお餅だから、食べられるなら食べた方がいいし、気軽に処分するってわけにもいかないじゃないですか…。 というわけで今回は、カビが生えてしまった鏡餅は食べられるのか?捨てるべきか?カビの毒性はあるの?なんてことについてご紹介します。
-
-
忘年会のゲームでビンゴ以外に大人数が全員参加できる簡単なものは?
もうすぐ年の瀬、12月が近づくといよいよ忘年会シーズンになってきますよね! 特に会社での忘年会を催すところも多いのではないでしょうか? 忘年会はただ参加するだけならいいのですが、自分が幹事になってしまった場合は通常の業務に加え、忘年会の準備となかなか大変なものです。 少しでも楽しい忘年会にしたい! 今までの忘年会はパターンが同じでマンネリがち… なんて人もいることでしょう。 特に、忘年会などの大人数が集まる場所でよく行われるゲームがビンゴ! ですが、このビンゴに飽き飽きしてしまっている人も多く、今年は何か別のことを…なんて頼まれてしまっていたら、そのゲームを考えるだけでも負担になってしまいますよね( ; ; ) というわけであなたの代わりに私がゲーム案を考えました! 今年の忘年会にビンゴ以外に他のゲームをしたい幹事の方へ送る忘年会ゲーム案をご紹介します! 大人数でも全員参加できるものや、変わり種を考えたので是非ともご活用ください♪
-
-
バレンタインにチョコ以外の甘くないお菓子や食べ物でオススメは?
バレンタインは女性にとって一年の中でも一大イベントですよね! 特に気になる人との急接近を狙うのにはもってこいのイベントです。 そんなバレンタインの贈り物として定番なのはもちろんチョコレート! で、す、が! 男性の中にはチョコレートが苦手という人も…。 気になる人がチョコレートが苦手だと何をあげたらいいか、悩みますよね〜( ; ; ) そこで今回は、チョコが苦手な人に贈るバレンタインにぴったりのチョコ以外のお菓子や、甘くないお菓子、お菓子以外でオススメの食べ物についてご紹介します。 いくつか案を挙げていくので、どれかしっくりくるものが見つかるはず! ぜひ、参考にしてみてくださいね♪
-
-
佐賀バルーンフェスタは雨天時に中止になる?その他のイベントは?
佐賀バルーンフェスタは、全国的に見ても珍しいバルーン競技のイベントです! 色とりどりのバルーンが青空に飛ぶ姿は、ぜひ一度は見ておきたいですよね。 ただ、このイベント、一番気になるのは「天候」ですよね! 天気が雨の場合ってどうなるんだろう。 行って競技が中止だったら嫌だな。中止っていつわかるんだろう? 競技が中止の場合でもイベントは開催されるのかな? など、バルーン競技が中止になりそうな気配を感じると不安な点が多くなりますよね。 今回は、佐賀バルーンフェスタは雨天時はどうなるのか?競技の中止決定はいつわかるのか?バルーン競技以外のイベントは楽しめるのか、見所は?ということについてご紹介します。 天気ばかりは人間の力ではどうにもできないものですが、事前に知っておくことで楽しめることもありますよ♪
-
-
お台場海上芸術花火祭は無料で参加可能?チケット詳細・仮装の着替えについて
2017年からお台場海浜公園でハロウィンと花火大会のコラボイベントが開催されますね! お台場のシーサイドでレインボーブリッジと東京の夜景を眺めながらの花火…。 ロマンティックですね! Popteenモデルも出演するイベントやハロウィンならではの仮装パレードもあって、夏とは一味違った花火大会になりそうです♪ そんなお台場海上芸術花火祭ですが、チケット情報は出てくるけどそもそも無料で入場できるの? 無料エリアってあるのかな?チケットってまだ手に入る? ハロウィンイベントだから仮装もできるみたいだけど、着替えスペースはある? など、いろいろ疑問があると思います。 そんな疑問を一気に解決! というわけで今回は、お台場海上芸術花火祭は無料参加できるのか?チケットの詳細は?仮装できるみたいだけど着替えスペースはある?ということについてお伝えしていきます! こんなはずじゃ…!となる前にチェックしてみて下さいね♪
-
-
インフルエンザで病院を受診するタイミングは?初期症状と解熱剤使用について
冬の季節に毎年大流行する病気、インフルエンザ。 インフルエンザは、突発的な発熱が特徴的でわかりやすい病気ですよね。 でもよく聞くのが、「インフルエンザだと思ってたけど、検査しても陰性だったんだよね〜」という声です。 ちょっと待って! それは、インフルエンザだけど検査で結果がちゃんと出てなかっただけなのかも! というわけで今回は、インフルエンザの感染が疑われる場合の病院を受診するタイミングと、初期症状で熱はどのくらい出るのか?解熱剤は使ってもいいの?ということについてお伝えしていきます! インフルエンザは体がだるいとわかるほどの発熱がツライ病気なので、病院を受診するかどうか悩んでいるあなた、ぜひ参考にしてみてくださいね!
-
-
灯油が古い場合の処分方法は?古いものも使える?使用期限はあるの?
寒くなってくると暖房器具として灯油ストーブなどが活躍するようになりますよね! うちでも灯油ストーブを使用しています。 あるとないとでは大違いですからねっ! でも、久々に灯油ストーブを引っ張り出してみたら、あれ?前の冬の灯油が残ったまんま! なんてことはありませんか? この灯油って処分した方がいいの? まだ使える? そもそも灯油の使用期限ってどのくらい? なんて疑問がちらほら…。 というわけで、古い灯油の処分方法や、古い灯油は使えるのかどうか、灯油の使用期限はどのくらい?ということについてご紹介したいと思います! その余ってる灯油の疑問、解決します!
-
-
成人式のバッグにブランド物は使える?振袖に合うものと中身は?
成人式が近づくとワクワクしますよね! いよいよ大人の仲間入り。晴れの舞台です。 一生に一度のことだけに、失敗はしたくないもの。 そう、それがバッグ一つであれベストを尽くしたいはずです。 一度しか使う予定のないバッグを購入するのはちょっと避けたいですよね。 手持ちのバッグで大きさが手頃なブランド物のバッグを利用できるのでは? と考えたそこのあなた! ちょっと冷静になって考えてみてくださいね。 というわけで今回は、成人式のバッグにブランド物は使ってもおかしくないか?振袖に合わせるバッグはどんなものが良いのか?バッグの中身は何を入れるか、どうやって必要な分を収めるのか、をお伝えします! 成人式のバッグにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪