-
-
お月見の団子の数は?飾り方とお供えする台についてご紹介!
お月見といえば、月見団子ですよね! このお団子って一体いくつくらい必要なの? ピラミッド型に積んであるイメージだけど、実際はどう飾るの? なんて、実は知らない人結構いますよね? (少し前まで私もそうでした^^) 今回は、お月見の団子の数はいくつ必要?飾り方は?台はどうするの?ということについてお伝えします!
-
-
お彼岸にお布施は必要?準備するお布施の相場と表書きは?
お彼岸の季節になるとお墓参りをする人が増えますね( ´∀`) 中には、初彼岸の方もいらっしゃるでしょう。 今までお彼岸にお墓参りはしていたけど、準備は誰かに任せっきりで…という人もいるのでは? 自分が準備をすることになると、少し緊張してしまいますし、ちゃんと準備できるか不安ですよね。 今回は、お彼岸の時に「お布施」が必要って聞いたけど、本当に必要なの?お布施を準備する場合、その相場は?どんな封筒に入れて表書きはどうしたらいいの?などをご紹介します!
-
-
お彼岸のお墓参りにはいつ行く?行けない時は?持ち物と参り方
お彼岸は、年に2回ある仏教行事です。 春分の日、秋分の日をちょうど真ん中(中日)とした前後3日間の計7日間がお彼岸の期間です。 お彼岸にお墓参りをして、ご先祖様を供養することど極楽浄土へ行けるという思想からできた行事でもあります。 このお彼岸の7日間のうち、いつお墓参りに行けばいいの? お墓参りするときの持ち物は?お墓参りの仕方は? なんて、なかなか人には聞きにくいですよね。 でも大丈夫! 今回は、お彼岸のお墓参りにはいつ行くのか、行けない場合はどうするか、行く場合の持ち物やお参りの仕方を、私がこそっとお伝えします( ´∀`)♪
-
-
お彼岸とは?お彼岸のお墓参りに必要なものは?いつ行くの?
暑い夏が落ち着いてくると、やがてやってくる秋。 お彼岸の季節がやってきますね。 ところでお彼岸って何するの? お彼岸にはどんな意味があるの? お墓参りのイメージがあるけど、必要なものって? いつ行けばいいの? などなど、したことがなければわからないことだらけですよね(*_*) 今回は、お彼岸について、その意味とお墓参りに必要なもの、いつ行くのかなどをお伝えします!
-
-
洗濯機の洗濯槽掃除に必要な物と方法は?私のやり方公開します!
毎日私たちの服を綺麗にしてくれてる洗濯機。 洗濯機を回した時に、脱水が終わった洗濯物にこげ茶色のカスがついてることないですか? それ、洗濯槽にこびりついている黒カビですよ( ゚д゚)! 服を洗濯してるつもりでも、そんなカビだらけの洗濯機で大丈夫〜〜〜? 特に赤ちゃんがいる家庭では気をつけたいですよね! 今回は、洗濯機の洗濯槽の掃除に必要なものや掃除する方法について、毎回私がやっているやり方でご紹介します!
-
-
敬老の日の挨拶のポイントは?話の流れと挨拶例をご紹介!
「敬老の日」が近づくと、全国各地の自治会や介護施設などでは敬老会などが開かれるところも多いのではないでしょうか? こういう会が開かれるときに、必ずと言っていいほどあるのが代表者の挨拶ですよね! 代表者の方にとっては、ご老人に気を使いながらのスピーチになるので、どんなことを話せばいいのか…と悩みのタネになることもあると思います。 今回は、敬老の日のスピーチのポイントと、話の流れの作り方、挨拶の例をご紹介しますよ〜( ´∀`)
-
-
敬老の日の自治会行事のお祝い品のオススメは?避けるべき物と表書き!
9月の第3月曜日は「敬老の日」! 全国各地の自治会では、敬老会などの名目で催しが行われるところもありますよね♪ そんな自治会での催しには、たくさんのお年寄りが集まりますし、お祝い品を準備するのも大変ですよね。 また、お祝いの品になにを選ぶかも悩みどころですよね(*_*) 今回は、敬老会にぴったりなオススメのお祝い品の紹介と、避けた方がいいプレゼント、お祝い品の表書きについてお伝えします!
-
-
敬老の日に赤ちゃんからのプレゼントはあげる?いつから?オススメは?
敬老の日、皆さんは祖父母にプレゼント贈っていますか? 赤ちゃんが生まれて初めての敬老の日だと、赤ちゃんよりも親が両親や義父母に何かプレゼントできないかと頭を悩ませる人が多いですよね( ´∀`) まだ1歳にもなってないから、お絵描きなんてできないし、言葉もしゃべれないし…。 でもせっかくおじいちゃんおばあちゃんになった両親や義父母に何かプレゼントしたい! 素敵なことです( ´ ▽ ` ) 今回は、赤ちゃん期の孫からプレゼントをあげた方がいいのか、いつからあげ始める人が多いのか、オススメのプレゼント案をご紹介します!
-
-
敬老の日プレゼントで人気なものは?祖父母が欲しい 物として欲しい事!
子供が生まれて初めての敬老の日! 自分の両親が、自分の子供にとって祖父母になって初めての敬老の日だな〜、なんてところも多いのでは? 孫から祖父母へのプレゼントは、渡す機会が多いものではないので、喜んでもらえるものを選びたいですよね! 今回は、敬老の日に贈るプレゼントで人気なものと、実際に祖父母がもらって嬉しいもの、敬老の日にして欲しいことなどをご紹介しまーす!
-
-
初盆でお参りに行くときの服装は?女性と男性それぞれの場合!
お盆の時期は、 7月または8月の13〜16日の4日間です。 この時期に、親族または親しい知人の初盆(新盆)にお参りされる方もいると思います。 そんな時に気になるのが服装ですよね! 初盆って一応法事だし、喪服で行けばいいの? 何を着て行ったら失礼じゃないかな? 私は着て行く服を決めているけど、主人のはどうしようかしら? などなど。 できるだけ場違いにならないような格好をしたいですよね。 今回は、初盆にお参りするときの服装について、女性、男性それぞれの場合をご紹介します!